8/27

初めまして。
【〇〇経験が××行動に与える影響】を調査しています。
そこで以下のようなアンケート調査を行いました。(その一部を記載します)

Q1:これまでに〇〇経験がありますか?「ある/ない」

Q2:(××行動の実践度についての質問) A〜Cの項目をそれぞれ1〜5の中で当てはまるものを選択してください。
A「1.全くしてない〜5.いつもしている」
B 「1.全くしてない〜5.いつもしている」
C 「1.全くしてない〜5.いつもしている」

この2つを統計的に調べたいのですが、Q2を点数化して合計点(3〜15点)を出して、Q1の経験ある群なし群の点数をt検定で調べるのが良いでしょうか?
Q2のリッカート尺度が順序尺度と言われていたり間隔尺度と言われていたりなどしてどのような検定方法を用いればいいのかわからなくなってしまいました。
拙い文章になってしまい申し訳ありません。よろしければご教授いただきたいです。

調査デザインについては僕は何も言えませんが、リッカート尺度については、項目数が多ければ間隔尺度として扱うことが多いと思いますね。

スポンサーリンク

Hiroshi Shimizuさんになんでも質問しよう!

質問

スタンプ

スポンサーリンク

質問する

過去に答えた質問

スポンサーリンク