7/6

GPAの計算について、よく理解できていないのですが
不可を含まないというのは落としてしまった単位のことは考えないという意味で合っていますか?
また、そうだとすればなぜ不可を含まないのでしょうか?
本当に初歩的で申し訳ありません、、

いえいえ、お構いなく。難しい問題も含んでいるので初歩的ではないので気にしないでください。 前段はそういうことです。 後段については、「どこに提出する・何を目的とするGPAか(学内か、対外的か)」により説明は異なります。詳細例としてhttps://law-information2019.hatenablog.jp/entry/2021/02/01/173203 上記のとおり、法科大学院入試で用いるGPAということでしたら、どこに提出するかで、学校や予備校・海外の大学等により運用は異なります(例:神戸では優と秀をまとめて記載して算出せよ等と指示がある)。 そのため、質問の前提が「あくまでも東大ローに提出する」という観点から、すごく端的に説明を申し上げると・・・、 東大ロー出願書を見るとわかるとおり、出願書の成績記載欄に不可を記載する欄がなく、あくまでも成績証明書の優秀良可を記載することとなります。そのうえ、その正確性を担保するためにも成績証明書を証明書類として提出する必要があります。 しかしその証明書には、不可の記載がないのが一般的です(もちろん近年は学校によっては記載されるところもあるが、少なくとも2015年頃はGPA未導入のところも多かった)。 そのような記載されることからすると、その正確性を検証するための疎明ができないから+ローが求めているのはGPAではなく秀優良可の割合であること+合格者分析・一次選抜などで統一の基準でないと比較できないため、ということが挙げられます。 もちろん、公開されている間接事実を合わせて、経験則から合理的に導かれるという推認であり、ローが公言しているわけではありません。ですが、逆に言うとその重なりからすると、これが妥当な結論として導かれる+比較基準として妥当性・現時点においては最も比較検証が可能があるということから、こう説明せざるを得ないという形です

スポンサーリンク

藤澤たてひとさんになんでも質問しよう!

質問

スタンプ

利用できるスタンプはありません。

スポンサーリンク

質問する

過去に答えた質問

7/7

Googleポリシー違反コンテンツが含まれている可能性があるため非表示になっています。[表示設定を開く]

スポンサーリンク