10/13

急に中央大学の法曹ポテンシャル入試に出願しようと考え始めたのですが、一般未修との違いは政経のペーパーテストがついているようなものという認識で合っていますか。
また、夏に受けた未修・既修入試の両方で落ちているので、ステメンの改訂が必要だと思っています。その場合、①外部法学部からの出願なのでなぜ未修を選んでいるのかという点についての言及は必須でしょうか。②ステメンの自己評価をする際のコツを案内している記事とかはありますか。

BEXA連載の中大ロー入試分析で、昨年度から実施された法曹ポテンシャル入試の具体的な分析、出題の傾向及び対策について記載しています。https://bexa.jp/columns/view/543 そのうえで、今年度についてもその傾向が必ず続くとは言い切れませんが(中大側が昨年度の入試を反省し、法律学の前提知識(政治経済・現代社会)を有する受験生に有利な出題を変えることも十分に考えられる)、いずれにせよ50点分について、質問者さんの質問内容における理解で概ね大丈夫です 後段については、これは受験生や、場合によっては修了生ですらできていないこともありますが(慶應ステメン分析記事など参照) あくまでも「問いに答える」のであって、「聞かれていないことを解答する」のは、コミュニケーションとしては不成立です。 問いは「法曹を志望する動機、資質・能力に関する自己評価、大学や社会における活動実績等とともに、志望する法曹像を自由に記入してください。」です。 自由にとかいてあっても、その「自由」という修飾語がかかる文章は何なのか。無制限に自由に内容を書いてもよいとは書いてありません。問いは①法曹を志望する動機、資質・能力に関する自己評価、大学や社会における活動実績等を記入してください。➁志望する法曹像を記入してください、です。 他ロー校の修了生ですら、ステメンの課題になぜ自分が間違っているのか把握できずに、堂々と合格者ステメンとして自信もって公開するくらいです。なので、質問者さんも間違えるのは仕方がないですが、「設問を正確に把握し、その内容の限りにおいて、課題に適切に答える」。それだけで少なくとも、かつての質問者さんと同様の間違えをしている方のステートメントよりも点数は跳ね、優位に立てると思います。 ぜひ乗り越えてくださいね

스폰서 링크

藤澤たてひと 님 뭐든지 질문하자!

질문

스탬프

스폰서 링크

쓰기

답변 된 질문

스폰서 링크