11/13

建築のスタディ模型について
いつも課題の時、スケッチや断面、平面、模型を同時並行で検討してくださいと言われるのですが、スタディ模型だけ手がつきません。3dモデリングに手をつけると、模型を作っても何も情報が得られないというか…自分の手の感覚で考えられるから、とかよく言われるんですけど全部ピンとこないです。スタディ模型(ボードなどで作る)と3dモデリングの検討の差ってなんだとおもいますか?

スタディ模型に手がつかない,ある必要性を感じられないのであれば、無理してやる必要はないと考えます。

スポンサーリンク

建築学科ごっこさんになんでも質問しよう!

質問

スタンプ

利用できるスタンプはありません。

スポンサーリンク

質問する

過去に答えた質問

スポンサーリンク