一概に高比重=バックラッシュしやすいというものでも無いんですよねぇこれが、俺の個人的な体感でいうとむしろ比重がある程度ある方がバックラッシュし難いと考えています。 何故かというと、今世にある多くのベイトリールはモノフィラ、主にフロロを使う用に開発されているからです。 俺が知ってる中でPE用として開発されたベイトフィネスリールって月下美人AIRTW位じゃないかな? アルファスAIRとかスティーズAIRはバス用なのでフロロ用に作ってると思います。 飽く迄ソルトアングラーはバス用の道具を転用してるのが今の実情ですね。 さて、本題の水深5mで潮流の緩いエリアで20m未満であれば、俺も通常の比重のPEを使うと思います。しかもそのシチュエーションならショートリーダーにすると思います。 そもそも論として何故俺が高比重+ロングリーダーのラインシステムを好んでいるかというと、アンダー1gのリグを沈めたいからなのです。 俺のメインフィールドの瀬戸内海は満潮時水深10mがざらで尚且つアジはボトムに張り付いてる事が多くそのくせ軽量リグでないと口を使わないなんて事がざらにあり、フロロの比重でリグを沈めつつ、本線の高比重PEで水中での糸の弛みをなるべく少なくして、アタリを獲る為のラインシステムです。 逆に水深が浅いフィールドであれば、高比重にしてリグを沈める必要がないので、逆にPEの比重の軽さを活かしてリグをゆっくり沈めるという手が使えます。 後、俺が高比重を好む理由としては、ベイトリールは細すぎる糸を使うと、糸が浮いた際にスプールエッジに入る込むトラブルや、ラインがスプールに食い込んでしまうトラブルが発生しがちなので、ある程度太いラインを使わざるえないというのが弱点として存在します。 PEなら0.3号エステルでも0.4号位が限界値かな、これ以上細くなると色々と気を使わないといけなくなるので、俺はあんまり好きじゃないです。 そうなると冬場の夜の釣りなんかだと風に煽られてしまうので、なるべくその風に逆らえるように高比重を好んでます。 フィールドによって最適なラインセッティングは違うので、是非色々試してみてください!(∩´∀`)∩
スポンサーリンク
秀星(しゅうせい)さんになんでも質問しよう!
質問
スタンプ
利用できるスタンプはありません。
スポンサーリンク
過去に答えた質問
スポンサーリンク