10/7

松本人志の「お笑い共通一次試験」という企画で、印象的だった問題を教えてください(複数回答を希望します)。

こんばんは。ご質問ありがとうございます。 「一人ごっつ」でやっていたコーナーですよね。当時見ていなかったのと結局DVDも入手できていないので、Youtubeに上がっているものしか見たことがありません(あと私は作務衣の松本のことが、そこまで好きではありません)。 印象的だった回答……首席発表後に紹介されたランク外の人の回答が良い感じですかね(「しらたき」とか「結婚缶カラ」とか)。 今だと「大喜る人たち」や「IPPONグランプリ」など大喜利コンテンツが充実しているので、見返すと、まぁ……といった感じですが、 何が面白くて何が面白くないか、それをどうやって説明するか、自分の感覚をなんとか言葉にしようとする松本の、少し異様な緊張感というのか、それがやっぱり魅力的だなと思います。 彼は大喜利の実践を通じて、「ある問題に真っすぐ答えず、なおかつその問題と対になるところの言葉を差し出せ」という命題を打ち立てたのだなと思います。そしてこの命題は多くの人間を感化させたのでしょうし、ワイドナショーの彼のコメントも、どこか当時の実践と地続きにあるように思えます。 彼の言葉の感覚それ自体に多くの人々は彼の本質を見て取ろうとしたのかもしれませんが、私には彼の本質は、言葉を差し出すときの彼のちょっとした顔のこわばりですとか、恥じらうような仕草の方なのではないかと思っています。

スポンサーリンク

entbagatellisierenさんになんでも質問しよう!

質問

スタンプ

利用できるスタンプはありません。

スポンサーリンク

質問する

過去に答えた質問

スポンサーリンク