4/3

デュエプレの信頼できるYoutube動画と信頼できないYoutube動画の違いはなんですか?

サムネとかタイトルとかに「最強」とか「環境破壊」とか「結論」とかが入ってるかどうか 真面目に言うと、動画に限らず理由と結論のどちらか片方でもぼやけてたら信頼性は低いと考えています。 たとえば「ハムカツ団最強」まではいいですが、理由の説明が「ブリキンアースがぶっ壊れ」「3キルができる」「白単も意外となんとかなる」では説明ではなく、カタログのセールスポイントを読み上げているだけです。 「前環境最強だった赤黒バスターに有利が取れて、不利な成長と白単が減っている今の環境で最強」と言ってようやか説明であり、検討に値する情報だと思います。 どういった弱みがあるかを述べて、それも加味した総合的な強さを説明してくれると、内容の正誤に関係なく信頼できる人の作ったコンテンツだと思えます。 他のことでもそうですが、私は無知な人を利用したり食い物にしたりする人間が根本的に好きではないです。 それが社会の縮図であろうと、たかが娯楽のことであろうとです。 なので、誇大広告が前面に押し出されて、表層的な情報で人を操作するYouTubeの文化に正直辟易しています。 だからこそ、そうした欲を排したコンテンツには強い感銘を受けることが多いです。 あくまで私の価値観なので、強要したり既存の文化を否定するつもりはないです。 何が信頼できるかを個々人で考えることが最も大事だと思います。

スポンサーリンク

akiraさんになんでも質問しよう!

質問

スタンプ

利用できるスタンプはありません。

スポンサーリンク

質問する

過去に答えた質問

スポンサーリンク