
お答えするのが遅くなり申し訳ないです💦 私も質問者さんと同意見で、すこし危ないのかなと思うと同時に判断が非常に難しい問題だと思うのが結論です。 ここからはあくまでも個人的な意見になります。クソ長いです、変なこと言ってたらまじでごめんなさい。 某有名な刀のジャンルのように細かく記載されたガイドラインがないジャンルの二次創作は色々と判断が難しいと思いますが、如何わしいと考えられる内容を意図して描いているものは勿論、同人誌を出す事自体が公認されていないので、公式タグの使用は控えるべきなのかなぁ…と今回の質問で改めて感じました。 (※ここから先は蛇足かも。) 回答を考える中、だったらファンアートとして描いた自作のイラストや、漫画なども同人活動の一種、公式じゃないやん、タグ付けちゃダメなの?っていう疑問が出てきました。 私自身公式のゲームを見て、Twitterでタグ検索して、皆さんのファンアート(二次創作)を見てこの業界を知るきっかけとなりました。 なので公式以外の情報といえど、ジャンルの知名度を上げるSNSの効果を否定する意見となりそれはおかしな話だ、となってしまうので非常に判断が難しい部分だと思います。 ただ同人活動自体があまり表立ってやる行為ではない、グレーな活動という意見が世間にはあるようなので、それをルールとして捉えたとすれば公式と同じ土俵に立つこと(SNS内での公式タグの使用)はどうなのかな?というのが私の意見です。 なんかガチで難しいですね😂 多分質問者さんの言う通り、注意している様子もあまり見たことがないので容認者が多いのも事実なんだと思います。(私が気づけてないだけかもしれないけれども…) ただ別ジャンルで同人関連の新しいタグを作るとき「このタグを付けるツイートに公式タグは一緒につけちゃダメだよ!」という規定を設けて新しい同人タグを作るという様子を目にしたことがあります。 人によって思考が違うのは当たり前なので、これが必要な配慮なのかどうかも見方によって変わってくるかもしれません。 しかし、私個人としては公式側を意識した素敵な配慮だなと思います。 考えれば考えるほど自分の中ですら反論が生まれるので、お望みの回答ができたかわかりません…ごめんなさい🙏 私も気づけていなかったことでしたので、考えるきっかけを下さりありがとうございます🙇♀️ 長文失礼しました! ここまで読んでくださった方、いらっしゃるかわかりませんがありがとうございました☺️
スポンサーリンク
えむさんになんでも質問しよう!
質問
スタンプ
利用できるスタンプはありません。
スポンサーリンク
過去に答えた質問
スポンサーリンク