
12/16
すみません、だいぶ返信遅くなりました。 全体感として、暗記、覚えていれば解ける問題は試験の直前、理解が必要な問題はなるべく早い段階で理解しておくことを意識してました。 そのため、大まかにいうと証券分析→財務分析→経済→職業倫理の順で対策していきました。 スケジュール感としてはTACの模試までに職業倫理まで終わらせるイメージで 1-2月で証券分析、 2月財務分析、 3月経済、職業倫理の対策を行い、 4月の模試に備えるのがいいのではないでしょうか? ここで注意なのが職業倫理は得点源にもなるので最後に回すからといって疎かにしない方がいいと思います。 以下ご質問に対する回答になります。 ◯例題集(過去問)は年明けから解き始めてました。 ただ、通信講座を受けられているということなのでアウトプットも兼ねて講座受講後に類題を何問か解くことは知識の定着にいいかなと思います。 ◯何周解いたかは明確に覚えていないですが(多くて5-7周くらい?かなという記憶です)、問題を見てすぐに解答が書けるレベルになるまで解いてました。 そのため、2周しかしていない問題もあれば、試験直前まで解いていた問題もありました。 ◯協会の回答を暗記することはあまり意識してなかったです。ポイント、重要な単語だけ抜けないように意識して回答していましたね。
スポンサーリンク
ぐんじぇ@証券アナリスト対策さんになんでも質問しよう!
質問
スタンプ
利用できるスタンプはありません。
スポンサーリンク
過去に答えた質問
※利用規約、プライバシーポリシーに同意の上ご利用ください
スポンサーリンク