
10/11
趣味と優先した場合と、優先せず真っ先に仕事した場合で何がどう変わっているか、考えてみましょう。 その人にとって趣味を優先した方がよいことが起こっている可能性が高いです。 例えば、真っ先に仕事をやったら ・次の仕事が頼まれる ・別な案件について聞かれる ・報告書などの提出が求められる などが起きていて、趣味を優先させたら上記が回避できたりしていないでしょうか。 重要なことは、仕事を優先させたときにその人にとってよい変化をおこすことです。色々な観点から考え、試してみましょう。 言語→すぐ終わらせたことを認め、期待しているから頼むと伝える 視覚→やることリストがあるならば項目が減るという変化、逆にやったことが1発でわかるようなリストやグラフが増えるという変化。 機会→次に仕事を選べたり、現在の状況に意見を言えたりできるという変化 など、種類は沢山あります。 変化させるのも、あなたや他者が関わらなくとも、自己でできるものもありますし、アプリやソフトを用いて自動でやってくれるものもあります。 むしろ、「上司が毎回褒める!」みたいに特定の他者がいないと成り立たない変化は、継続しにくいので気を付けてください。 また、ミスが仕方ないかどうかは個人的に重要ではないと思います。 ミスそのものに焦点を当てるのではなく、ミスしたらどうなっているのか、ミスせず他のことをやったらどうなっているのか、という機能に焦点を当てることが重要です。 できればもっと詳しく聞きたい質問内容ですね。
スポンサーリンク
八重樫 勇介さんになんでも質問しよう!
質問
スタンプ
利用できるスタンプはありません。
スポンサーリンク
※利用規約、プライバシーポリシーに同意の上ご利用ください
スポンサーリンク