9/29

法学部のカリキュラムの中には基礎法学がかなり遅い時期にあるところもありますが、どうしてこのようなことになっているのでしょうか?
私は経済学部の出身ですが、基礎科目と呼ばれているミクロ経済学やマクロ経済学はまず最初に講義があったので、基礎科目がかなり遅い時期にしか取れないようになっているのは不思議に感じるのですが…

経済学部において基礎法学に相当するのは経済史などです。経済学部におけるミクロ、マクロは法学部では憲法、民法、刑法に当たります。基礎法学(外国法、法制史、法社会学、法哲学)の配置は大学によって異なりますが、私の卒業した大学では2年〜4年次にバランスよく配置されていました。基礎法学は、あまり早いうちに勉強しても抽象的で分かりにくいので、少し「法学に慣れた」段階で勉強するのがおすすめです。

スポンサーリンク

板垣勝彦さんになんでも質問しよう!

質問

スタンプ

利用できるスタンプはありません。

スポンサーリンク

質問する

過去に答えた質問

スポンサーリンク