1/21

Masakiさんは、ドイツ語以外の言語はどうやって習得したんですか?

今や第二言語のドイツ語ですが、いろんなところで話していますが、ドイツ語はドイツに来るまでほぼ0の状態で、一番下の初級コースから上級まで1年ちょっとかけて、ドイツで語学学校で学びました。 毎日の予習復習に、単語力をつけて、ラジオを聴いてっていうの基本的な学習を集中して続けただけです。 次の英語は、大学受験以降ほぼ勉強はしていません。美術関係の本を英語版で読むし、映画は(英語)字幕がうっとおしいからつけないし、日誌とかは日本語よりも書きやすいからです。単純に日常で日本語を使う部分を、全部英語に変えてきただけです。パソコンとか携帯電話の設定など、変えられるものは全部英語設定にしたり。そうした結果感覚と雰囲気で話せるようになりました。ただその代わり文法と語彙力にはあまり自信はありません。 オランダ語はほとんどドイツ語の文法なので、単語が似ているものから、普段よく使うドイツ語からオランダ語に切り替えて、英語とドイツで一緒に覚えています。あとは英語の時と同じです。 フランス語は基本的な文法を本で学んで、当時の同居人がフランス人だったので、遊びながら家庭内フランス語で会話していました。もうほとんど覚えていません。 とにかく日本語はヨーロッパの言語と繋がりがほとんどないので、「日本語のこれ、英語でなんていうんだっけ?」ということを一切しないことが大事だと思います。それは「翻訳」のスキルであって言語を話せるかどうかのスキルとは無縁です。事実、私はドイツ語で修士論文書けるくらいですが、日本語に翻訳・通訳する事は絶対に出来ません。 単語帳で単語を覚えるのも、やめた方がいいと思います。結局日本語で英単語を覚えているからです。脳内でいつまで経っても翻訳していると絶対にスピードが追いつかないからです。 代わりに、本を読んでわからない単語を、「文脈に沿った内容で」調べていけばいいと思います。一応それは日本語で頭に入れなければならないけれど、イメージで覚えるくらいにしておくといいかなと思います。

スポンサーリンク

Masaki Haginoさんになんでも質問しよう!

質問

スタンプ

利用できるスタンプはありません。

スポンサーリンク

質問する

過去に答えた質問

Masaki Hagino が選択中のトピックはこちら!

# 悩み

スポンサーリンク