6/2

磁気ゆらぎについての質問です。
固体量子さんの解説動画で、ゆらぎは「外場(磁場)に応答する度合い」ということだったのですが、「スピンの時間的な動きやすさ」とイメージするのとは何が違うのでしょうか?
また、磁気ゆらぎが超伝導や異常フェルミ液体と何で関係してるのか、ざっくりとした理解があれば教えていただきたいですてんてん

スピンの動きやすさでもいいと思います! 磁気ゆらぎが大きいと ①準粒子の寿命が短くなったり、温度変化が普通と違うので異常フェルミ液体になる ②磁気ゆらぎを介したクーバー対で超伝導ができるor低温はゆらいでる状態より何らかの秩序状態の方がエネルギー的に安定なので超伝導になる というイメージです

スポンサーリンク

固体量子(研究室非公式VTuber)さんになんでも質問しよう!

質問

スタンプ

利用できるスタンプはありません。

スポンサーリンク

質問する

スポンサーリンク