個人的にはどんなに中〜上級者から白い目で見られようとも、筋量度外視、ハーフレンジやクォーターレンジのようにならない範囲、でも特定の筋肉負荷が鳴らない範囲でのチートを使いたい放題で重さを上げ下げするだけの期間やその能力、それでも身体が壊れない(多少の痛みが出る程度)期間を経ることは決してマイナスにはならないと考えています。そのぐらいのフィジカルの強さや脳の抑制を置き去りにする期間はむしろ価値あるものです。 質問者さんはその期間を経てのこの質問だと思われます、先ずはシーテッドのダンベルカールで筋肉そのものを追い込んで二頭の感覚を高めてから、バーベルカールを行ってみては如何でしょう? 起立筋って更にクリーンのように潜り込むような形で行うとバーベルカールは100-120kgは結構簡単に扱える(?)ようになるものです。 一部のプロの選手が行なっているようなトップでの二頭を押し潰すような単関節での収縮はまだ行う必要はありませんから、少なくともレンジの中間からトップまでは筋肉に物理的に負荷が載っているような状態(収縮感重視でなくて良い=自意識優位になりすぎる)を心がけてください。 重たいバーベルカール(プリーチャーカールなども)ではネガティヴでのボトム付近でストンと落とすことにより二頭筋を肘側から断裂することが頻繁に見受けられることです。もし既に肘付近の二頭筋腱に痛みがある場合は、上記の方法で体幹から肩から先を分離させるような形で比較的丁寧な動作を心がけてみてください。サイズ感は一時的に落ちるかのように感じるかもしれませんが、炎症による浮腫みが取れてより見栄えのする二頭筋になっていきますよ。レンジの中で二頭だけを働かそうとするのではなく、腕橈骨筋や上腕筋も動員するつもりでカール、行ってみてください。フィルヒースなどはそうしたやり方をしていますね。(二頭だけ狙う場合はレンジを制限している)
スポンサーリンク
いながき たくみさんになんでも質問しよう!
質問
スタンプ
利用できるスタンプはありません。
スポンサーリンク
過去に答えた質問
スポンサーリンク