遅くなりました(汗) あんまり感じたことがありませんでした。 スピード指数なんかでも団子になることが多いですね。一応、馬場差考慮しているのである程度は有効だと考えています。 自分は何を見ているんだろうと考えた時……、 1:先行力(テンの1F) 2:終い止まっているかどうか 3:枠順 辺りを中心に見ているように思います。 1: 亀谷さんのスマート出馬表にテンの1Fの速さが出ています。 間違っていると感じることも少なくありませんが、逃げ・先行争いを見る時に有効だと考えています。 全馬ざっと眺めて、ハイペースになるかスローペースになるかの判断もしやすいです。 目視で、押して出しているかどうか、楽な手応えで先行できているどうかも見ています。 2: 3Fは馬が全力で走るのには長すぎる距離。 上がり3Fだけ各馬の数字が出ているのはその辺りからスパートするからだろうと思うので参考になりますが、 大抵、11.5-11.2-12.0という様に、 L2最速でL1で減速することが多いです。 短距離だと2F目が最速の場合も多くなります。 小倉芝1200m・中山芝1200mなど下り坂スタートのコースはそうなりがちです。 そのため、L1で減速していないレースは基本的にハイレベル戦だと考えています。 今年のUHB賞は3F通過34.4秒と別に遅くなく、終い11.3秒でまとめたのでハイレベル戦だと私は考えました。 レースを見ると単なる前残りにも見えるからか、1.2着馬の評価が上がらなかったのは美味しかったかなと。 ダートでも2.3歳戦でも古馬でもどこでも使えると思います。 ダートなら12.3秒が有効値ということで出していますが、コースやペース、馬場も判断しつつ、もう少し甘く見て良いです。 3: 個人的に枠順の有利・不利ってもう少しオッズに反映されても良いなと感じています。 芝は基本内枠有利でダートは外枠有利で、不利枠の評価を下げるだけでも予想はだいぶ楽になるかなと。 前走が不利な枠だった馬が、今回、枠順好転というパターンも狙い目です。たまにずっと不利な枠を引いている馬がいます。 スマートリアンが外枠地獄の刑に処せられています。 スワンSは不利あり、内枠を引いた京阪杯も結果的にインが荒れて不利な枠になるという可哀想すぎる結果に……。 1200mでは強いのでどっかで来てくれそうです。
スポンサーリンク
まぐさんになんでも質問しよう!
質問
スタンプ
利用できるスタンプはありません。
スポンサーリンク
過去に答えた質問
スポンサーリンク