6/16
確かに天測関連の知識は海自や内航船でもほぼ使う場面はありませんでした。 海技試験の内容すべてが実務に役立つとは言えませんが、大部分は必要な知識だと私は思います。 航海計器が発達して、GPSや電子チャートが出てきましたが、陸測(クロスベアリング)やレーダーでの自船位置の原理ややり方を覚えておくのは大事なことです。GPSでも測位に誤差はでますので、それ以外の方法で船位を確認するのは重要です。 年齢及び所持している部内資格から、質問者さんは海曹の方と推察します。運用に関して必要性を感じなかったのは質問者さんのマークではあまり必要ない知識だったのではないかと思います。 船体構造・天気・操船関する知識など、海自であっても役に立つ知識ですし4級では出なかったと思いますが、トリムなどの計算も大事な知識です。 上記についてはもちろん商船でも必要な知識です。 法規に関しては、質問者さんの言われる通り必要不可欠ですの割愛します。 海自と比較すると商船は幅広い知識が求められます。勉強していると「これって役に立つの?」と思うこともあるかもしれません。すべてが役に立つとは言いませんが、かなりの部分は仕事に役立つ知識と思います。
スポンサーリンク
ずんだもんのふねてんchさんになんでも質問しよう!
質問
スタンプ
利用できるスタンプはありません。
スポンサーリンク
※利用規約、プライバシーポリシーに同意の上ご利用ください
スポンサーリンク