1/20

ニューエクスプレスを勉強し終わったら、次はどのような勉強をしたらいいですか?

ミャンマー語で何をしたいか、ということによって勉強方法は変わってくると思います。図書館や書店でニューエクスプレス以上のミャンマー語教材を探すのは難しいため、インターネット上で閲覧が可能なものをいくつかご紹介します。 【読む】 読みたい/読まねばならない ものを教材として使うのがよいと思います。たとえば時事問題に触れたいのであれば、インターネットのニュース記事に挑戦するのがよいでしょう。話題が話題だけに読みづらいというのであれば、スポーツや健康、科学などといった分野から記事を選べばよいです。BBC Burmeseの古い特集記事を探して読めば、歴史や芸術に関する様々な文章を読むことができます。歴史的な人物や出来事は今の事象にも関連しているのですから、読んで損はないですし、なにより興味深いと感じることができると思います。最近のニュースサイトは口語で書かれたものも多いので、あまり恐れずに読んでみてほしいです。 最新のニュースを継続して読んでいると、頻繁に同じような単語を目にすると思います。この点で、ニュースサイトは短期間で自身の実力の向上を実感できる良い教材ですが、内容が内容だけに無理強いはしません。 子供向けの絵本も良い教材になると思います。カレー ポウンビン「子供 物語」などと調べると面白いものがたくさん見つかるでしょう。子供向けだからといって侮ることはできません。さまざまな文型や語彙に触れることができる点や会話文が多数収録されている点で子供向けの物語は優れた教材となり得ます。 気になる歌の歌詞を訳してみるのもいい勉強だと思います。 【聞く】 各種動画サイトでミャンマー語が話されている動画を見ることで訓練ができます。ただ、字幕(ダイアログ)がないと、なんと言っているか確認できず、練習の効果が薄くなってしまいます。VOA Burmeseでは記事に掲載されている内容とほぼ同様のことを読み上げた音声が記事中にありますので、ディクテーションの練習ができます。 【話す・書く】 VOA Burmeseを使ったシャドーイング(聞いた音声をそのまま喋る)練習や音読の練習は効果的な【話す】練習になるでしょう。 【書く】練習や会話、発音の練習となるとミャンマー語の母語話者の助けが欲しいですね。 すべての分野の学習についていえますが、『東京外国語大学言語モジュール』や『ビルマ語初級eラーニング』(大阪大学)を通して学習してみると、ニューエクスプレスの復習にもなりますし、ニューエクスプレスではよくわからなかった点がわかるようになるかもしれません。 なにかお困りのことがあれば、ダイレクトメッセージやツイートへの返信などを使ってお伝えいただければ幸いです。ご質問の内容にもよりますが、他のミャンマー語学習者の皆さんと共有したほうが有益な疑問も多いと思います。ぜひお声掛けください。質問者さんがよいミャンマー語学習をできることをお祈りしています。

スポンサーリンク

ミャンマー語たんさんになんでも質問しよう!

質問

スタンプ

利用できるスタンプはありません。

スポンサーリンク

質問する

過去に答えた質問

スポンサーリンク