8/29

先日の応用講座、大変勉強になりました。日々、アサーティブを意識した生活を心掛けています。
1点質問させてください。

相手の批判に対して、まずは受け止めると習いました。
しかし、相手が言葉ではなく睨んだり、直接ではなく第三者に自分の文句を言っている場合は、どう対処すれば良いですか?

具体例としては、児童館や図書館などで、自分の子供とだけの空間を楽しみたいという方がいます。なので、よその子が近くに寄ってくると、睨んだり、自分の子供に対して「嫌だねー。今遊んでたのにね。」などと、間接的に批判する方がいます。

正直、睨んでくるような人にこちらから「スミマセン」と話しかけるのも気が引けてしまいます。
かと言って、今まで通り、オロロな対応をして、「嫌だなぁ」というモヤモヤがいつまでも心に残るのも辞めたいなぁと思っています。
アドバイス頂けましたら、幸いです。

にらんだり無視したり、直接ではなく遠回しにものをいうなどの「態度での」批判的なメッセージに対応するのはむずかしいですよね。 質問者さんは「正直、にらんでくるような人にこちらから話しかけるのは気が引ける」と書いておられるので、あえてかかわらずそっと距離をとるのが良いかな、と思います。 相手が言葉で伝えてこないのは「言わなくても察して動いてよ」のメッセージなので、そういう態度に対して質問者さんが「察して動くことはしたくない」のであれば、特に動くことはなく堂々としておられればよいかな、と思います。 でも、そのことでまわりにいる子どもたちが被害を受けるようであれば、その子たちに声をかけたりなど、サポートしてあげることはできそうです。

スポンサーリンク

アサーティブジャパンさんになんでも質問しよう!

質問

スタンプ

利用できるスタンプはありません。

スポンサーリンク

質問する

過去に答えた質問

スポンサーリンク