11/28

やはり真宗寺院が東北に少なくて禅宗が多いのって中世に臨済宗とかが北進してきたり既存寺院を中興したのと関係あるのでしょうか…

臨済宗は鎌倉時代に北条得宗家のバックアップで増えた印象はありますね。曹洞宗も国衆レベルとか江戸時代に肝入になるような中間層から厚い支持を受けているように感じます。真宗はどちらかというと商人層とかが主たる顧客で、宿場町とか交易の拠点なんかが宮城県域だと中世と近世で変わっていることが影響してたりするかな、とぼんやりと思ってます。ちゃんとした根拠のある説としてお話することはまだできませんが。

スポンサーリンク

綱渡鳥さんになんでも質問しよう!

質問

スタンプ

利用できるスタンプはありません。

スポンサーリンク

質問する

過去に答えた質問

スポンサーリンク