
こういう時は一度原点回帰というか 発生の視点から脚で考えてみましょう。 腕の三頭筋は脚でいうところのハムストリング。 三角筋は臀筋。三角筋は上腕骨にまとまり肩関節(や肩甲骨)に覆い被さるように、臀筋は大腿骨にまとまり股関節や骨盤に覆い被さるように色々な角度に向かって付着。 臀筋(三角筋)を鍛えたい時にハムストリング(三頭筋)は緊張なり収縮して良いのか。良いとしたらどの角度で何処まで使うのが良いか。 問題点その1.膝(肘)動きが大きすぎてませんか?ハムストリング(三頭筋)でキック、バックブロー(裏拳)し過ぎてませんか? 問題点その2.角度間違えてたり?臀筋の上の方をメインで鍛えたいのに真っ直ぐ後ろに向かって蹴ってたり(大雑把で申し訳ないですが、それは後半斜め上に蹴りたい)、三角筋の後ろ狙うにしても歩く時走る時のように真っ直ぐに近い角度で腕振っても厳しい(肘伸ばしたままだと三頭筋か前腕屈筋群)。あぁ…マシンだから多分大丈夫ですね、こちらは。でもフリーウエイトでやる時用に消さずに残しておきます。文字数も楽ちんだし。 問題点その3.足首(手首)、固めすぎてない?身体の中心部の方を動かしたいとか鍛えたい場合、身体の末端は余裕もたせておきましょ。 (下肢の鍛え方で悩んだら、同じように上肢の鍛え方から繋がりを考えてみるといいですよ。でも両方間違えてたり逆になってると悲惨なので、やっぱりその時は自分の身体に聴いてみるか、とーっても悩むくらいなら私に聴いてください) 解決策..腕を内側に捻って振ってみる。肩甲骨や肘の動きが小さくなるか、体が硬めだと停まる上に、前腕屈筋群使えない(とっても使いにくい)ですし、手も強く握れない→三角筋入るなぁ、ちょっと肩の負担が心配ですけれど。 学問的には内旋とか回内ですが、悩む時は大概もうちょっと感覚的に考えた方がいいのでね、あのヒトの内旋はあなたにとって私にとってのニュートラルかもしれないですし、めちゃんこ内旋かもしれないです。神経系と、ちょっと筋肉のつき方にも依存します。 ちなみに下肢(臀筋)だとつま先が外向き、ガニ股、大腿骨(股関節)外旋位だと既に臀筋の下部が収縮するぞーポジションになってしまっているので、内向きとかオシッコ漏れそうポジションから蹴ります。でも足首や足の指の力は抜いておく。この位置で膝の動き入れようとすると、膝痛くなるか(普通そんなに動かないですが、筋肉柔らかかったり筋肉量が少ないと出来ちゃうヒトもいます)、もしくは股関節逝く。あまりオススメはしませんけれど、背中のトレーニングがものすごい得意で、三角筋がなで肩のままなヒトは試してみましょう。 骨盤の傾き?肩甲骨の傾き?自分で調整しましょ!その辺をいじると危なっかしくて…。ニュートラルが良いなぁ。
スポンサーリンク
いながき たくみさんになんでも質問しよう!
質問
スタンプ
利用できるスタンプはありません。
スポンサーリンク
過去に答えた質問
スポンサーリンク