7/3
やや端的な説明になりますが、信号波形を目視したときに、Peakベースのコンプはスレッショルドを越えた信号に等しく反応するもの、RMSベースは信号波形の面積をなるべく揃えようとするもの、と分類できます。 ボーカルやベースを例にとるとわかりやすいかもしれません。 ピークが揃っていても、一音一音の波形の面積(およそ体感音量に相当)が不均一であるとします。この場合、ピークリミッタを使用すると音量が均一になる代わりに、サスティンよりも信号レベルが高いであろうアタックもすべてブッ潰してしまいかねません。こういった場面ではRMSベースのコンプの方が、アタックにはあまり手を加えずに持続音だけを均一にしやすいです。アタックの部分は瞬間的なレベルこそ高いかもしれませんが、波形全体の面積の変化には大きく寄与しないためです。
スポンサーリンク
David Shimamotoさんになんでも質問しよう!
質問
スタンプ
利用できるスタンプはありません。
スポンサーリンク
過去に答えた質問
※利用規約、プライバシーポリシーに同意の上ご利用ください
スポンサーリンク