6/28

建築2年のものです。夏にインターンに行こうと思っているのですが、どこに応募すればいいのか検討もつきません…。将来は安定志向なためアトリエ事務所への就職は考えていないのですが、2年生でのインターンで学びを重視に考えるとアトリエ事務所のような系統のところに行った方がいいのか?ともおもっています。ご意見いただけると嬉しいです。

ご質問いただき、ありがとうございます。 2年生の夏からインターンに意識を向けられているのは素晴らしいですね! どのようなインターンに参加するべきか、についてですが、 「質問者さんがどんな学びを得ようとしているのか」を明確にすることが大切です。 例えば、 ・広く色んな企業、業種の働き方を知りたい ・模型作成やPCの技術を身に付けたい ・設計業務について深く学びたい など、どのような目的を持つかによって、選択肢も変わってきます。 「広く色んな企業、業種の働き方を知りたい」という場合であれば、 長期のインターンよりも、ワンデー、短期のインターンに複数参加するのが良いと思います。 会社の説明、簡単なグループワーク、先輩との座談会など、HPから一歩踏み込んだ企業の情報を知ることができます。 リクナビ、マイナビ等で「建築 インターン」と調べてみると色々な企業のインターンが紹介されているので、 ぜひチェックしていてくださいね。 「模型作成やPCの技術を身に付けたい」・「設計業務について深く学びたい」 という場合であれば、やはりある程度長期のインターンに参加する必要があると思います。 もちろん、組織設計事務所やゼネコンの設計職でもインターンの募集はしていますが、就活本番の学部3年生、修士1年生が多く応募するため、 2年生でインターンの枠を勝ち取るのは難易度が高いというのが実情です。 となると、アトリエ事務所でのインターンもアリです。 公益社団法人 日本建築家協会(JIA)のWebページには、オープンデスク(無給のインターンに近い)の情報が載っています。よろしければ参考にしてみてください。 https://www.jia.or.jp/activity/opendesk/ ただし、先述のようにオープンデスクは無給の場合が多いので、そこは要注意です。 そこで、第3の選択肢として「アルバイト」も考えてみてはいかがでしょうか。 ゼネコン、組織設計事務所でもアルバイトなら2年生でも入ることができます。 実際のプロジェクトの模型をつくったり、社員さんの働く様子を間近で見ることができる貴重な機会です。 一例として、日建設計のアルバイト情報ページを添付するので、ぜひご覧ください。 https://www.nikken.co.jp/ja/career/information/requirements_others.html ただ、アルバイトは紹介制となっている企業も多いので、大学の先生、先輩にご相談するのが一番かと思います! 2年生の夏休みで経験を積めることは今後に向けて大きな糧になるはずですし、 質問者さんの建築に対する知見もきっと深まります。 探して、応募してというのは大変でずが、そこは行動あるのみです。 ぜひ充実した夏休みをお過ごしください!

スポンサーリンク

「A-worker」設計事務所のリアルを伝える人@マキノくんさんになんでも質問しよう!

質問

スタンプ

利用できるスタンプはありません。

スポンサーリンク

質問する

過去に答えた質問

スポンサーリンク