9/27

鈴さんこんにちは
いつも参考にしています。
自分年金の運用目的について相談です。
老後が心配ならNISA、会社を辞めたいならトラリピと目的を分けたほうが良いという鈴さんの記事をみました。
私の目的は会社を辞めるためではなく、2週目【B段階】までは完成させて、それ以降は利益を引き出して生活費の足しにしていこうと考えています。
妻が働けなくなることを想定すると、私一人の給料で生活していけるか不安なためです。
意見はそれぞれかと思いますが、トラリピの性質的に、上記のような目的でも問題ないと思いますか?

長文失礼しました。
よろしくお願いします。

・NISAとトラリピの使い分け トラリピを生活費にするのは理に適った考え方だと思います。 NISAは老後資産の形成としては非常に優秀で数十年後にまとまった資金が手に入ります。 ただ、キャッシュフローは生まないので、日々の生活費としては適しません。 対してトラリピはキャッシュフローを生む仕組みなので、生活費やレジャー費など定期的に使うお金として向いていると思います。 ・注意点 私のワイドレンジ戦略は基本的に完成形まで進めることを想定しています。 例えばAだけだとトラップ間隔が広すぎて、完成形と比べて決済が少なめになる可能性が高いです。 Bまで進めば問題ないと思いますが、完成形まで進めることを想定していることは頭に入れておいてください。 ただ、少なくともNISAとトラリピの使い分けの考え方としては正しいです。 参考にしてください( ^^) _旦~~

スポンサーリンク

鈴@1億円のポートフォリオ公開中さんになんでも質問しよう!

質問

スタンプ

スポンサーリンク

質問する

過去に答えた質問

スポンサーリンク