4/24

中学で用いる計算って、速さか正確性、どちらがより大切だと思いますか?
数学の担当の先生が、「計算は速さがより大事で、速さの後に正確性がついてくる」と言っていたのですが、あまり先生の言っていることに共感ができません。星藤野さん的にはどう思いますか?

あと、全然関係のない話ですが、テレビ番組の「仰天ニュース」っていう番組を、寝る前に見ていたんですが、内容が「立てこもり事件」で、とても怖かったんですよ。それで全然眠れなくて...そんな時はどうしていましたか?経験していたらおしえてほしいです!!

おそらく、「数学」ではなく「計算」と言ってるのが大事な部分です。数学は机上で思考する学問ですが、その手段である計算とは、すでに公式が確立されているものなので、思考する余地はないのです。 最も基本的な計算で、私たちは九九を学びます。九九を覚える際、繰り返し何度も、素早く唱えることで覚えたはずです。 九九がスムーズに答えられない人の掛け算の答えを、相談者様は信用できますか? 九九が素早く答えられる人のほうが、計算が正しいと思いますよね。 中学で学ぶ公式はもっと複雑ではありますが、おそらく基本的な考え方は九九と同じで、繰り返し素早く解くことが、将来的に正確な計算ができる能力に結びつくのではないでしょうか。 それが、教師の言う「計算の速さは正確性につながる」という意味なのではないでしょうか。 夜怖くて眠れない時は、少しだけ開き直ってお茶を飲んだりテレビを見たり、漫画を読んだりしています。 ただし、自分の中で時間を決めます。 例えば30分だけとか、2時までとか。 逆に次の日の起床時間を調整して、朝ごはんを諦めるプランを立てたりします。 おとなになっても、不安な将来や明日の出来事に、眠れない日というのは出てきます。 無理に眠ろうとするのではなく、怖がっている自分を労る時間を確保することが、私の対策方法です。

スポンサーリンク

星の相談室の星藤野🎩🌟@新人Vチューバーさんになんでも質問しよう!

質問

スタンプ

利用できるスタンプはありません。

スポンサーリンク

質問する

過去に答えた質問

スポンサーリンク