8/8

個人目標を質問した者になります。
色々ありがとうございます。少しすっきりしました。
上司は評価機関スコアアップしか見ていなく、スコアアップのために箱だけ作ってみたいな感じで少し嫌気をさしてます。
取締役が評価機関のスコア上がって喜んでいるので「評価機関のスコアアップを目標に取り入れよう」と言われてもと思って、項目改善数は提案したら「ふーん。んで評価ランクはどれだけ上がるの」と。確かにそうですが、行動を評価しない文化らしいです。愚痴ですみません。

ESG課に配属して半年程度で、まずは評価機関の提出するを優先していたため、評価機関の特色などの分析が追い付いていないのですが、
ちなみに例えば、でMSCI用の対策をし公表したら、MSCIの評価アップできたが、FTSE、Sustainalyticsが評価が下がったみたいなことはあり得るのでしょうか。

追加質問ありがとうございます。行動を評価しないのは私の勤め先も同様なのでご安心ください(笑) 私の経験則ですと、ESG評価機関Aの対策が別の評価機関に悪影響を与えるようなトレードオフは無いと思います。 だいぶご苦労されている現状をお見受けしますが、僭越ながら下記お伝えさせていただきます。 上司の方含め、ESG評価機関のスコア改善で会社にどんな影響があるのかを整理されたほうがいいかなと思いました。どうしてもスコアはランキングのような優劣を示すものと理解されがちですが、なぜESG評価機関の対応をしなければいけないのかを話す機会があると相互の認識ギャップも埋まるのではないでしょうか。 もしご苦労されていればオンラインで愚痴を聞きますのでいつでもご連絡ください!

スポンサーリンク

ゆうじろうさんになんでも質問しよう!

質問

スタンプ

利用できるスタンプはありません。

スポンサーリンク

質問する

過去に答えた質問

スポンサーリンク