6/16

対角のWGへのフィードを行わないようなチームでも左CBに左利きを求めるのはなぜなのでしょうか?
通常のビルドアップ局面でも役に立つ場面があるということですか?

4バックの左利き左CBが、左足でボールを持ったときをイメージしましょう ワンサイドカット。縦(正面)から中央側を切るのか、縦(正面)から左SB側を切るのか。守備側(相手FW)から見て、中央を通される方が怖いので、通常、縦(正面)から中央側を切ります。 そうすると、左足で左SBへと、余裕を持って、パスを出せます。左SBに相手が来ているのなら、その相手の背後のWGに出すことになりますが、これも、タッチラインを割りにくい回転のキックを蹴りやすいですね。 また、相手FWとの位置関係で、ボールを隠しながら出せるのも利点です。奪われる可能性が低いです。 奪われる可能性は低いとは言え、ゼロではありません。左足で持ったボールを奪われた場合は、相手FWから見て、自陣ゴールまでの角度が悪くなるので、被決定機とまでは言えません。他方、右足側でボールを奪われたら、自陣ゴールまで一直線で、完全に被決定機です。ファウルで止めたらDOGSO一発レッドです。 かんたんに言うと、こんな感じですねー。CBが大きく開いてから中に差し込む場合も、左利きの方が良いですねー

スポンサーリンク

F。さんになんでも質問しよう!

質問

スタンプ

利用できるスタンプはありません。

スポンサーリンク

質問する

過去に答えた質問

スポンサーリンク