6/4

UEのC++での実装について質問させてください。

UEでは基本的にはUObjectを継承し、GC管理下に置くという認識を持っております。ただ、自分で管理ができるようなデータに関してはUObjectを継承せずに生のC++クラスとして実装してもいいのでしょうか?UEというフレームワークの上では邪道でしょうか?

使っても問題はないが、UObjctへのポインタを持つ場合はGCされてしまうと困るのでUObject化が必須で、あまり生のC++だけで済むケースが少ない、という感じでしょうか?

生のC++でも利用可能ですが、Unrealのメモリー管理に入ることができませんので、当然メモリーリークなどについては自己責任になります。邪道かどうかで言えば、外部のフレームワークを導入するのであれば当然そのような作りになるとは思います。なので自分の責任の範囲とUEでの責任の範囲をしっかりと分けて対応するのがよいと思います。

スポンサーリンク

alweiさんになんでも質問しよう!

質問

スタンプ

利用できるスタンプはありません。

スポンサーリンク

質問する

過去に答えた質問

スポンサーリンク