未来を考えるのが怖くて「就活をやりたくない」という気持ちに、どう折り合いを付けたらいいか分からないということですね。 「ツイッターには苦しい大人の叫びが渦巻いている」が全てかもしれません。 楽しそうに仕事をしている成功モデルが見えないんですね。 これは、子供達に楽しそうな姿を見せてあげられていない、私達大人の責任だと思います。 大人を代表して謝ります。ごめんなさい! えっとですね、仕事というのは「めちゃめちゃ楽しむため」にあります。でも私を始め、仕事が楽しい人達は、仕事を楽しむのに夢中で、呟くのも忘れちゃってるんだと思います。 だって、呟くヒマがあったら、働きます。 つまりツイッターは総意のように思えますが、ネガティブな面だけが切り取られた世界なんですね。 ポジティブなこと言ったって、共感RTなんてされないですよ。人間は、妬み、嫉み、羨む生き物なので。これは仕様です。 【私は自分の仕事が大好き大賞】というものがあります。 鴨頭嘉人さんという公演家が、全国の小学校・中学校・高校で公演する時、必ず聞くことがあるそうです。 「今働いている大人達を見ていて、早く大人になって働きたいと思ってる人ー!」と聞くと、誰一人手を挙げないそうです。 今まで8,000人の子供達に聞いてきて、誰一人いないそうです。 鴨頭さんは、私がここで大人代表として謝るよりずっと昔から、大人代表として子供達に謝ってきてくれた方でした。 実際にお会いしたこともありますが、本当に気さくで、誰にでも平等に接し、愛を持って使命感に取り組んでいる方です。 その鴨頭さんが、「子ども達が"早く大人になって働きたい!"と思える社会づくり」を目的に立ち上げたのが、この【私は自分の仕事が大好き大賞】です。 令和は「個人の時代になる」と言われていますが、「どう個人になっていけば良いのか」というメカニズムを論理的に、熱く面白くお話してくださるのが鴨さんで、私も大好きです。 後は動画をご覧ください。 それでもまだ分からない、不安だということがあれば、いつでもご相談ください。 http://watashigo.org/ どうかあなたがあなたらしく、生き生きと活躍できるよう、心から応援しております。
スポンサーリンク
牧さんになんでも質問しよう!
質問
スタンプ
利用できるスタンプはありません。
スポンサーリンク
過去に答えた質問
スポンサーリンク