5/6

乱れた食生活を治すためにはどうすればよいでしょうか

一言に「乱れている」と言っても何が乱れているのか、改善したいことを明確するところからですね。 栄養バランス、摂取量の過不足、摂取タイミング、などの観点から具体的に現状把握してみましょう。 その上で、ある程度繰り返し記録してみてください。どんなときに食べたのか、どうしてその食べ物を選んだのか、なども合わせてメモしておくといいですね。 記録やメモを振り返り、上手くいっているときの共通要因、いないときの共通要因はないか考えてみましょう。 仕事・曜日・摂取間時間・疲労・ストレス・時間帯など複数の観点から、記録を基にアセスメントしてみましょう。 もしかしたら、この時点で、食事そのもの以外に問題が見つかるかもしれません。 その後、アセスメント内容にもよるのですが、改善策としては、目標設定・達成時のご褒美・SNS開示による社会的強化・適切な摂取をするための労力低減・運動などによる確立操作など、自分の現状にあったものを選びましょう。 その後、実際にやってみて、改善がみられたかチェックしてみましょう。一時的ではなく、比較的安定した改善がみられたら、1次ゴールといっていいと思います。 ※僕は食事や栄養学の専門家ではないので、一般的にどうかについてはここでは述べてません(調べればいくらでも出てくるし)。”質問者さん個人”の食生活改善をするために、質問者さんに適した改善方法を見つけるためのヒントとして回答しています。

スポンサーリンク

八重樫 勇介さんになんでも質問しよう!

質問

スタンプ

利用できるスタンプはありません。

スポンサーリンク

質問する

過去に答えた質問

スポンサーリンク