12/7

高一女子です。
進路ついて質問させていただきます。
京大理学部(生物学科)か国公立医学部かで迷っています。
京大にはオープンキャンパスや文化祭で行ったのですが、環境が良いのは勿論、教授の皆さんが自身の研究を凄く楽しんでいらっしゃるのが伝わり、純粋に大学生活がすごく楽しそうだなと思いました。
しかし、自分が研究に向いているのか分からないのと、理学部は就職が難しいとよく聞くので不安になっています。
理学部で取ることができる免許は教員免許ですが、教員にはそこまでなりたいとは思えません。
しかも生物学科だとその知識を生かせる仕事は少ないように感じます。
それもあって最近では、生物分野で興味があるのが医療系であることもあって国公立医学部のほうが医師免許も取れるし良いのかなと思ってきたりもしています。
でも医学部は入ってからも医師になることができてからもすごく大変だと聞きます。
正直自分がそれに耐えられるのか不安です。

将来はワークライフバランスを保ってやりがいのある仕事をしたいと思っています。
医師でも土日にちゃんと休みが取れたり、当直やオンコールが無いなど自分の時間を作ることができるような働き方やそれがしやすい科などはあるのでしょうか?
また、医療バイトだけで生活することについてはどうお考えでしょうか?
そのような働き方があるのなら親にも免許はとっておいた方がいいと言われるので医学部のほうが良いのかなとも思います。
それとも確実ではないけれど将来の選択肢が増える理学部に行ってから色々と挑戦してみたほうが良いのでしょうか?

長く分かりにくくなってしまい申し訳ございません。
ご回答いただけると嬉しいです。

質問ありがとうございます。 医師といっても、働く病院や科によって忙しさはまちまちです。 選択次第では、余裕を持って働くことも十分可能です。まだお若いですし、もし働く場所のこだわりがないなら、海内で医師として働くことも選択肢に入れて良い気もします(自分が見る限り、日本よりもワークワイフバランスが適正範囲内に保たれているケースが多いように感じます)。 医師バイトで生活することもできますが、今後どうなっていくかはわかりません。 理学部に行くのが良いのか、医学部に行くのが良いのかは前提条件や人生において何を重視するのかによって変わってくるので何とも言えないというのが正直なところです。 もう少し詳しく知りたいということであれば、XのDMないしはブログの問い合わせ欄からご連絡ください。 高一の時点でここまでしっかり考えているのは素晴らしいと感じます。受験等、色々と大変かと思いますが、無理のない範囲でぜひ頑張ってください。

スポンサーリンク

そら(医師・医学研究者)さんになんでも質問しよう!

質問

スタンプ

利用できるスタンプはありません。

スポンサーリンク

質問する

過去に答えた質問

スポンサーリンク