2/14

解離性障害(解離性同一症)についての悩みです。
最近、落ち着いていた人格交代が再燃したのですが、地方在住で、解離症状について知識も理解もない医療者しか周りにいません。

こういう場合、人格交代のことを主治医に伝えるにはどう言うのが良いでしょうか。
あるいはわざわざ伝えず主人格のふりをしておいたほうが良いでしょうか。

(信じてもらえなかったり否定されて傷つくのではないかという恐怖で、通院が中断しているという問題が出ています)

渥美先生のお考え、アドバイスなどいただけますと幸いです。

症状について伝える・伝えないは最終的にはご自身のお考え次第です。 伝えたほうが良いように感じたら、お話しされたほうが良いと思います。 ( )内を不安に感じておられるようですので、「信じていただけないかもしれないと思って不安なんですが」などと枕詞をつけるのは無難な方法です。 伝えるのにお時間がかかりそうであれば事前にご連絡して診察時間を調整していただくのも落ち着いて話すためには有用かもしれません。

スポンサーリンク

渥美正彦@弱視睡眠医さんになんでも質問しよう!

質問

スタンプ

利用できるスタンプはありません。

スポンサーリンク

質問する

過去に答えた質問

スポンサーリンク