3/8

フリーランスをしています。
以前、個人からの仕事を受けた時、報酬未払いの詐欺にあったことがあるのですが、
うらすけさんは実際に会う事をせず、
ネット上でのみのやり取りのお仕事(企業、または個人からのお仕事)を受けられる事はありますか?

その際、報酬未払いなどのトラブルを避けるためどのような対策をされていますか?

ご質問ありがとうございます。 それぞれ回答しますっ。 ■以前、個人からの仕事を受けた時、報酬未払いの詐欺にあったことがあるのですが、ネット上でのやり取りのお仕事を受けられることはありますか? >>僕の場合は依頼から完パケまで全てオンライン上で完結させていますので対面で制作を進めることもなければ対面きっかけで仕事を取ることもないです。大企業のでかい案件とか撮影とかだとそうはいかないかもしれないですが、僕のやってるアニメーション制作は今の所ネット上で完結できてるレベルです。 ■トラブルを避けるためにどのような対策をしていますか? >>契約書を結ぶ一択です。 契約書には ①信頼性・権威性のアピール ②相手のため ③自分のため この3つの効果があると思ってます。 ①信頼性・権威性のアピール >>昨今、働き方改革といった風潮の追い風に乗って動画編集とかも未だ根強いブームになってフリーランスの数がどんどん増えてます。それだけ母数が増えると中には「遊びの延長」「ただの憧れ」のような地雷フリーランスも山ほど量産されるわけで、そんな量産型と自分は一線を引いているという根拠として契約書の準備はとても重要だと思います。「自分はお遊びでやってない」「口約束で済ませるような軽い意識は持っていない」という自分のクリエイターとしての真剣度を示す根拠はHPを持っていたり契約書を用意してたりなどで多少なりとも変わってくると思います。少なからず契約書という法的書類を用意しておくことで【依頼を適当に考えている人】と【依頼を真剣に考えている人】をふるいにかけることができます。制作までの流れを説明する中で【お送りする契約書をご確認いただき、クラウドサインでの契約が締結したのちに制作に移ります】といえば「なんかよくわからんしめんどくせえなぁ」とこちらに対して思った依頼主は大体そこから連絡が来なくなります。自分が映像制作に対して真剣なら、地雷クライアントは他のクライアントの迷惑になるので避ける努力を行うべきだと個人的には思います。 ②契約書は相手のため >>契約書を結んでおけば制作側が飛ぶようなことがあった場合、クライアントは法的処置を取れます。飛ぶだけでなく、2次請け3次請けも防ぐことができますしクリエイター都合による納期の延長に対しても損害賠償を請求できます。それは逆を言えばこちらが契約書を用意することで「自分は飛びません」「しれっと下請けに流しません」とアピールすることにつながります。「なんか相手を信用してないみたいに思われるのが嫌なので契約書を提示するタイミングがない」という考えがあるとすればこういう意識を持つと多少変わるかと思います。契約書は相手への配慮でもあるのです。にも関わらずそれをウザがるクライアントは企業であろうが個人のディレクターであろうがほぼ地雷ってことです。 ③契約書は自分のため 報酬未払いの詐欺にあったのは本当に悔しかったことと思います。そんな時のために契約書は自分を守る保険となります。 例えば信号無視の車に自分の車がぶつけられたとして、こちらの車にぶつかってきた相手が確実に悪いのですが、もし自分が何かしらの保険に入っていなかったとすればそれはこちらに非があるわけです。それと同じで、報酬を払わない相手が100%悪いですが、契約書を結ぶという手間を省いてしまったまま制作に入ってしまっている部分は少なからずこちらに非があるわけです。契約書は自分や家族を守ってくれる武器になります。 ■契約書の作り方 法知識がない素人が好きなようにオリジナルの契約書を作ったところでその契約書が【法的効力を成すものになる】可能性は低いです。 例えばココナラなどで行政書士や弁護士が契約書類作成のサービスを出していますので一度相談してみるのもいいかと思いますし商工会議所などに相談することもできるかと思います。 また、クライアントと契約書を交わす際、僕の今までの経験ではどの企業も自社の顧問弁護士に契約書の内容をチェックしてもらっています。なので変更内容がそのまま契約書のブラッシュアップにつながる場合もあります。この辺りは僕に専門性がないのでアレですが、どちらにせよ契約書は必要かと思います。 ■それでも未払いになった場合 ①少額訴訟を使う >>60万円以下の請求を裁判費用5000円で行える訴訟です。 ②請求書の先払いサービスを利用する >>未払いの請求書を買い取ってくれる金融サービスです。「請求書買取」などで検索するとサービスが色々出てきます。僕は使ったことないので実際の感じをお伝えすることはできかねますが万が一のために知識として持っておくのはアリだと思います。 ご質問ありがとうございましたっ。

スポンサーリンク

うらすけさんになんでも質問しよう!

質問

スタンプ

利用できるスタンプはありません。

スポンサーリンク

質問する

過去に答えた質問

スポンサーリンク