12/19

墨入れやエナメル割りなどの技法に使うのではなく、普通の塗料としてエナメル塗料を使うことってあるのでしょうか?
特徴を見てみるとプラを割る可能性があったり、塗膜が弱かったりで使い物にならないとかんじたのですな

エナメル塗料を根本的に誤解してますね。 まず塗装膜が弱いと言うのは嘘です。 エナメル塗料が完全乾燥した後の塗装膜はラッカー系なんかよりも強いです。 エナメル塗料は乾燥が極めて遅く 触れるようになる接触乾燥に1時間 完全乾燥に7日掛かります。 生乾きの塗装膜は皆脆い物であり、これはどんな塗料でも同じです。 次にパーツ割れですが、これが起きるならモデラー側が下手クソなだけです。 エナメル塗料に限らず 全ての塗料は液体状のままパーツに触れてるとプラスチックを腐食させます。 ラッカー塗料でもアルコールでも塗料でも長時間パーツを浸したら溶けるか割れます。 エナメル塗料でパーツが割れるって話はスミ入れなんかに使う時 誤ってパーツの隙間に塗料や溶剤を流し込んでしまうと パーツの内側に閉じ込められた塗料や溶剤がいつまでも乾燥出来ず 液体のままになる為パーツが延々と腐食される。 と言う現象に過ぎません。 これはエナメル塗料に限らず 流し込みスミ入れペンのアルコール塗料でも同じ事が起きます。 流し込むスミ入れを行う際や溶剤で拭き取る作業をする際はパーツを分解して隙間に塗料が入り込むのを防ぐ。 と言う基本を守ればパーツは割れません。 エナメル塗料でパーツが割れたとか ABS素材が割れたとか言う話は 物を破損させた時に自分のミスや知識不足と考えず、原因を調べもせず 塗料のせいで割れた 素材のせいで割れた と物のせいにしていつまでも上達しない人達の言っている事です。 機械に疎い老人の言う 何もしてないのに動いた 何もしてないのに壊れた くらいアテになりません。 塗装目的でエナメル塗料を使うか? と言う話ですが普通に使います。 なんならプラモ製作のガイド本なんかでは当たり前に部分塗装に使用されてます。 エナメル塗料は極めてムラが出来にくいので筆塗りをキレイに行いたい時に使用されたり 後から拭き取れる利点を活かし シナンジュなどの立体的な装飾を塗り分けるのに使われたり 塗装が部分的に剥げた時に自然なリカバリーをする為に使われます。

スポンサーリンク

永遠の蒼さんになんでも質問しよう!

質問

スタンプ

利用できるスタンプはありません。

スポンサーリンク

質問する

過去に答えた質問

スポンサーリンク