12/6

やだー‼️‼️‼️‼️‼️質問箱やめちゃうのですか?DMだって匿名といえば匿名ですけど、こいつ昨日真剣に就活の相談してきてたのに今日はヘラヘラしてんなとか、こいつばっか質問してくるなとか、長々と偉そうに喋ってるけど恋人いないんだなとか、バレるようになるんですか?やだ、恥ずかしいです。照れます。
これからもずっと質問箱をやるという選択肢はもうないのですか?あいらぶ質問箱です。いつから質問箱なくなるかわからないので早めに言っておきます。今まで質問箱置いててくれてありがとうございました。

「質問箱やめるの?なんで?」てきなメッセがいくつか来てるので、久々に「大学生はこれを見ろ」の運営の裏側を話します。 世間話なので、読まなくても全然問題ありません。 まず、私が質問箱を始めた理由は「いいねとRTをもらうため」です。 質問箱を初期から見てくれてる人は1度お話したので覚えてるかもしれませんが、現代のウェブで活動するためには「E-A-T」が必要なんですね。 Expertise(専門性) Authoritativeness(権威性) Trustworthy(信頼性) この3つ。 で、私はずっとサイト運営にあたって「匿名」のスタンスを保ってきたので、「大学生はこれを見ろ」のE-A-Tは非常に弱かった訳です。 で、差し当たって解決方法の1つははSNSで影響力を身につけること。 そこでツイッターを再開して、とりあえずネタがなかったので質問箱を始めた訳です。 大学生の質問を公開回答すれば、コンテンツとして成立する。そこに「いいねとRT」が集まれば「大学生はこれを見ろ」を中心としたコミュニケーションが増えてSNSが育つ。ひいてはE-A-Tが身に付く…という流れですね。 ところが、 わりと早い段階で気付きました。 「あ、これすげぇ効率悪いな」って。 質問箱って完全匿名の外部サービスじゃないですか。 それじゃダメだったんです。 TwitterもインスタもSNSは何でもそうなんですが、1つのSNSの中でコミュニケーションを積み重ねるから「重要な人物」だとアルゴリズムが判断する。 アルゴリズムの話は小難しいのですっ飛ばしますが、すげぇ雑に言えば、毎日リプライが100件届く人って人気者でしょ?毎日たくさんの人からリプが届いて、いいねRTが集まる人はある程度信頼できる。 じゃあ、Twitterの中での表示回数を増やそう。 「おすすめの投稿」にも表示させよう。もっとみんなに見てもらおう(とアルゴリズムは考える) そうやって、アカウントは育っていく。 Twitterの中で「重要な人物」になれば、Twitterの外にも影響が広がる。「大学生はこれを見ろ」の運営者として、E-A-Tをまとっていく。 お気づきでしょうか? そう、質問箱を経由していると、Twitterの中には何も積み重ねられないのです。そもそも一歩目のコミュニケーションが始まらなかったのです。 私へのメッセは質問箱。 回答へのお礼も質問箱。おもしろ投稿も質問箱。 せめて「いいね」と「RT」はしてもらおうとお願いしたら、 「リア垢なので友達にバレるのが嫌で出来ません。ごめんなさい」 「ガチ有益なので広めたくありません。ごめんなさい」 って質問箱に”完全匿名”でメッセが届くオチ。 あなたが質問を送ってくれて、私が回答して皆で作ったコンテンツは、アルゴリズム上は非常に弱いものになってしまったのです。 「あ、これすげぇ効率悪いな。やめよう」 ところが、ありがたいことに質問は届く。毎日届く。 さっきからずっとシステムの話をしていますが、感情面は別です。 楽しいんです。 そりゃそうだ。私を頼って質問を送ってきてくれて、真剣に回答して、お礼が届く。 発信者にとって一番悲しいのは反応がないこと。 発信者にとって一番嬉しいのは反応があること。 いつも質問箱にメッセ送ってくれてる人、本当にありがとう。 という訳で「物理面では効果薄、感情面では良し」みたいな状況になった私が出した結論は、 「まぁいいか。読者の方の中で質問が一周したら落ち着くだろうし、その時に考えよう」 でした。 …そのまま2年半です。 本来の目的だったサイトの更新もほっぽり出して、2年半です。 「大学生はこれを見ろ」に使う時間の大半を質問箱に使って、2年半です。 個人運営のウェブサイトが企業サイトに駆逐されるに充分な期間、2年半です。 質問箱のURLなんて1年くらいツイートしてないんですよ。 なんで質問届くんだよ。みんなずっと保存してんの?新規の人ってわざわざ検索して見つけてきてんの?いや、ありがたいんですけどね!!?? ありがたいんですけどね!!?? (↑重要) で、先日ツイートしたように、なんとなく質問箱をスマホで見たら広告だらけだった訳です。 びっくりするくらい広告だらけだった訳です。 「あー…」 以上が質問箱を閉めるに至った経緯です。 そう、だからたまに「いつも大学生のためにありがとうございます!」的なメッセージが届くんですが、別に学生のためにやってるんじゃありません。 私のためです。 私がやりたいことの途中に「学生に役立つ」があっただけです。 と言うわけで、質問箱を閉めてDMに移行します。 この質問を送ってくれた学生が言っていたように匿名性が失われるので、質問は減ると思います。 手が空いたらサイトの方でまた長文を書いたり。 中途半端になってるyoutubeやインスタもやりたい。 意外と質問が減らなかったら、また同じようになるかもしれません。その時はその時に考えましょう。 質問箱、楽しかったです。 こちらこそ、ありがとうございました。

スポンサーリンク

大学生はこれを見ろさんになんでも質問しよう!

質問

スタンプ

利用できるスタンプはありません。

スポンサーリンク

質問する

過去に答えた質問

スポンサーリンク