
まず、どんな会社を選べば良いか決めかねる状況だとは思いますが、 あえて慎重になりすぎず、まずは気楽に一歩踏み出してみる事をおすすめします。長期インターンシップはあくまで学生に就業を体験してもらう場です。例え興味が薄い分野であっても、優秀な社会人に刺激を受けたり、新たな興味・関心が出てきたりする事は少なくありません。同じ参加者の学生から就職のヒントを得たり、そこから人脈を広がったりする事もあるでしょう。インターンシップを経験する事で志望業界の明確化にもつながります。インターンシップを募集している企業はその様に判断に迷っている学生の参加を歓迎してくれるはずです。 具体的な選び方↓ 選び方①長期インターンをする目的で選ぶ まず何を目的としてインターンに参加するかで、インターンシップのタイプが異なります。多くの学生は就職活動を意識し、何かしら就職活動に役立てる為インターンシップへの参加を希望していると思います。 →あなたがインターンする目的が具体的に何なのかを考えたうえで、その目的が果たせそうな企業を選ぶのがよいかと思います。 ②インターン先の企業のタイプで選ぶ 3ヶ月以上実際に働くような長期インターンシップのほとんどは、ベンチャーや中小企業といった会社になるでしょう。いわゆる大手企業なら何となく聞いたことある、という理由で長期インターン先が決められますが、あまり名前の知らない企業がたくさんあるとどこでインターンして良いものか分からないですよね。 2つ具体例を挙げます。 ・起業したい学生や会社の全体像を感じたい学生はスタートアップ →スタートアップは既存にビジネスモデルが無い中で、数人(少ないと1人なんて会社も!)の社員でまわしています。そのため、いわゆる新人教育や積み上げてきたノウハウというのは少ないです。日々仕事の内容が変化することも多いので、インターン生であっても自ら思考し行動しなければなりません。 しかし逆に言えば、企業の中心として仕事をする機会も多いです。創業者やメンバーから事業立上げのスキルやノウハウを学ぶチャンスもたくさんあります。人数が少ないため、いわゆる社長と近い距離で働けるというのもスタートアップならではですね。将来自分で起業してみたい!という学生にとって貴重な体験を得られるはずです。 ・やりたい仕事が明確にきまっているなら中小企業 →中小企業では、創業後の成長期・安定期を経て組織が確立している企業が多いため、成果などのプレッシャーがない中で興味のある職種を体験することができます。経理職を体験してみたい!といった明確な希望がある学生は中小企業のインターンが良いでしょう。ベンチャーほど多忙ではないので、比較的学業やサークル活動との両立も比較的容易です。また仲間内や少人数で会社経営していることが多いので、会社文化が明確で雰囲気が良いところが多いのではないでしょうか。 ※休学して長期インターンに参加した学生の体験談がありますので、一応そちらもシェアしておきますね! https://careerbaito.com/story/detail/35?summary_large_image 就活浪人したタイプの学生ですが、休学してインターンという点は共通しているので少し参考になるかと思います!
スポンサーリンク
キャリアバイト【長期インターン求人メディア】さんになんでも質問しよう!
質問
スタンプ
スポンサーリンク
過去に答えた質問
スポンサーリンク