6/17

第一志望の最終面接に落ち、持ち駒が0になったNNTです。今年の私は就職活動を完全に舐めていて、1桁台しかエントリーをしておらずこの様になってしまいました。
今はあせって何社も応募をし、説明会に参加する日々を送っています。しかし、新しく「こんなことやりたい、あれに興味があったのに」と気づいても、多くの企業がエントリー期間が終わってしまっています。
そのため、大学の卒業延期制度を使い、25卒になることも脳裏をよぎっているところです。就活留年をするとどれくらい企業にマイナスイメージかつきますか?就活留年を調べるとよく「不利になる」といいますが、具体的には何が不利になるのでしょうか?

留年理由をきちんと伝えて卒業できることもきちんと伝えれば大したマイナスにならない気がします。もちろん、企業によりますが。年齢が一つ上だからというところは差し引くとか、ちゃんと4年で卒業できないという意味でややマイナスとか、ひょっとするとそういう微調整はあるかもしれませんけど、そんなところまで気にして厳密に評価するって難しいと思うので…。

スポンサーリンク

谷口 哲志 | キャリアの窓口さんになんでも質問しよう!

質問

スタンプ

利用できるスタンプはありません。

スポンサーリンク

質問する

スポンサーリンク