4/7

トライオートETFの金利がどんどんあがり現在13%オーバーです。
期間損益を出すと大きなマイナス…
今後どうされるか対策などありますでしょうか?

#トライオートETF鈴 改善 2つ考えてます。 ①金融政策の変化で資金量を調整 相場を予想しないという前提からは、少しずれてしまいますが、市場に資金が流入する緩和局面ではアクセルを踏み、市場から資金が流出する引き締め局面ではブレーキを踏むというのは考えています。(厳密には政策が変化するちょっと手前) もちろん、毎回分かりやすいサインが出るとは限らない上に、必勝法ではありませんが、期待値は高くなると思います。(緩和局面でも暴落はある) 資金割当の例 ・緩和局面:20% ・引き締め局面:5% ・どちらでもない:10% ②レンジを下方向に下げる 今回厳しい原因は金利が高いことではなく、レンジから外れてしまったことで、決済益が発生しなくなったことだと考えています。 取引レンジを40-160ドル→0-120ドルに下げることで、ポジョンを持っている時は常に決済益が発生するようになります。 (その代わり120ドル以上の時は運用しない) ホールドになっているポジションが減ることで、金利の影響が小さくなる上、0-40ドルなら年20-30%程度の決済益は期待できるので、引き締め局面でも問題なく利益を積み上げられるんじゃないかと期待しています。 今後はこの2つの考えを取り入れて運用していくつもりです。 現在0-40ドルを試験的に回していますが、問題なく回っているので、今回と同様の事態はこれで対処できるはずです。 トライオートETFも私の戦略もまだ新しい仕組みなので、こうやって発生した問題を一つずつ潰していく感じになると思います(^_^;) ……で、すいません。 今回に関して言えば、既に事後なのでこのまま40ドル以上まで回復するのを待つ事になります。

スポンサーリンク

鈴@1億円のポートフォリオ公開中さんになんでも質問しよう!

質問

スタンプ

利用できるスタンプはありません。

スポンサーリンク

質問する

過去に答えた質問

スポンサーリンク