10/27

blocked PACのすぐ後は房室結節の不応期がありますか?先日、blocked PACに続いてP波だけ出て心室へ伝導されない心電図(PAC2連発?)がありました。よく分からないので、うまく言葉で表現できませんが、、
よろしくお願いします。

よく分かります。不顕性伝導(conxealed conduction)だと思われます。 1st-P'は房室伝導しませんが、ある程度房室結節に侵入しており、新たな不応期を作ってしまいます。 2nd-P'は、1st-P'が作った不応期に引っかかり、やはり房室伝導を果たせません。P'5連発で、全て房室伝導せずに、RR延長となることもあります。しかし、その後の洞調律の復帰は早い場合は、SSSとは呼びません。 また、PVC出現後に逆行性の不顕性伝導が生じるために、次のPR間隔が 延びたり、P波が房室伝導出来なくなったりする場合もあります。 concealed conduction・Langendorfで検索すると、1970-80年代の文献がヒットしています。

スポンサーリンク

N. Tsukishima 心電図検定試験対策 始めましたさんになんでも質問しよう!

質問

スタンプ

利用できるスタンプはありません。

スポンサーリンク

質問する

過去に答えた質問

スポンサーリンク