10/24
・円安が落ち着いたらトラリピを開始 それができるならそれでもいいですが、相場を予想できるなら私のトラリピ戦略である必要はないですね(^_^;) 例えば米ドル/円ですが、このまま125円を目指して上昇すると予想している人と、一旦は104円台まで下落すると予想している人がいます。 ちなみに私のコンシェルジュは調整を挟みながらも125円を目指すのがメインシナリオですが、外れれば104円台まで下落もあり得るという感じです。 (第一シナリオか第二シナリオかの違いはあれど多くはそんな感じかと) 相場を予想して取引する場合、予想が当たれば大きな利益が出ますが、外れれば損失がでます。 でもプロでも完璧に予想する事なんて不可能です。 そこで、鈴のトラリピ設定は予想をしないことでどちらに動こうと大勝ちできない代わりに負けもせず、コツコツ利益を得ることを目指したわけです。 円安が落ち着く⇒相場を予想する戦略も勿論ありますが、自分の相場観に自信があるのなら、私で言う2階部分のナロー戦略のように相場を予想した設定の方がいいでしょう。 まとめると相場観があるのに、相場を予想しない戦略(鈴のトラリピ設定のような)はナンセンスですし、相場観が無いのなら相場を予想して運用しようとしても失敗すると思います。 実際、私は米ドル/円を損切りしてしまいましたが、このあと下落して大量決済の可能性もありますからね(^_^;)
スポンサーリンク
鈴@1億円のポートフォリオ公開中さんになんでも質問しよう!
質問
スタンプ
利用できるスタンプはありません。
スポンサーリンク
過去に答えた質問
※利用規約、プライバシーポリシーに同意の上ご利用ください
スポンサーリンク