9/6
以前もこの手の質問はありましたね。 開示請求自体は何でもできると聞いています。 以下、過去質問コメントからコピペです。 Q: 掲示板の投稿に対して開示請求をしたいというセラピストの方へ。 開示請求の当事者ではありませんが、開示請求当事者をサポートするボランティアに関わっている者です。 まずは直ぐに弁護士さんへ相談することをお勧めします。 開示請求は可能な期間にリミットがあり、書き込みから時間が経ちすぎると開示請求は技術的に不可能になります。 掲示板の書き込みであれば大体半年がリミットと言われていますが、手続きには結構時間が掛かるので、開示したいと思い立ったら弁護士への相談はできるだけ早いほうが良いです。 また相談時間は限られている為、開示したい投稿のスクリーンショットをURLが全て見えるように撮っておいて相談の際にすぐに見せられるようにするなど、事前準備をしておくとスムーズに話が出来て費用が抑えられます。 開示相手に氏名住所を知られる心配についてですが、「当事者間秘匿制度」の利用が認められれば開示相手に知られずに手続きを進めることが出来ます。 とにかく専門家に訊くのが1番確実ですので、開示請求の実績のある弁護士さんに相談してみてください。開示請求をあつかっめいる弁護士さんなら、最近はリモートでの相談に対応されている方も多いので、在宅でも可能です。ベンナビITなどを使って探してみるのもいいかもしれません。 A: ありがとうございます これは頂いたコメントですので真偽はわかりません。他にご意見ありましたらお願いいたします。
スポンサーリンク
Dr.Mさんになんでも質問しよう!
質問
スタンプ
利用できるスタンプはありません。
スポンサーリンク
過去に答えた質問
※利用規約、プライバシーポリシーに同意の上ご利用ください
スポンサーリンク