6/1

私は21歳の大学4年生です。私は将来社会学者か経済学者、国際政治学者の肩書きでコメンテーターになりたいと考えています。
なのでまずは学者になるために大学院に進学しようと考えているのですが、私は論文を書くのが苦手で、ゼミを卒論が必修ではないところを選びました。修士課程は公共政策大学院を選択することにより、論文を書かずに修了するつもりです。


しかし修士課程はこれで乗りきれるとしても、博士課程では絶対に博士論文を書かなければなりません。私は海外も視野に入れて色々抜け道を探していましたが、どうやら日本の博士課程では長らく課程博士を与えないという慣行があったとのことであり、その影響もあって単位取得満期退学というのが博士号に準じた扱いになっているとのことです。

私は博士課程に進学したら博士論文には手を付けず、はじめから単位取得満期退学を目標に行動しようと考えているのですが、博士課程での単位ってどうすれば取れるのでしょうか?私の知り合いで博士課程に進学した人がいないので、そのあたりの事情がよく分かりません。

ちなみにこの件についてゼミの教授に相談したところ、「君の言っていることは、『サッカーをするのは嫌だけどプロのサッカー選手になりたい』と言っているようなものだ」と言われました。私は意味が分からなかったので家に帰ってネットで調べたところ、かつてのブラジルには素人ながら怪我や移籍を繰り返すことで一試合も出ないまま26年間プロのサッカー選手として活躍した人物がいることを知りました。なので教授は「出来ないことはないから頑張れ」というメッセージを私に伝えたのであり、俄然コメンテーターになりたいという気が強まったのです。


私の人生がかかっています。ご回答のほどよろしくお願いします。返信待っています。

ぼくも基本的に指導教員の先生と同じ認識で、「研究や論文が書くのが嫌いなら、別の職業になったほうがよい」と思います。なお文化人枠で芸能事務所に所属せずコメンテーターだけで食べている人はほとんどいないはずです。なおテレビで専門家枠ではなく定期的に見かける大学教員コメンテーターも事務所に所属したり、業務委託等の契約していることがほとんどです(ぼくは国立大教員なのでいろいろ思うところもあり事務所と所属、契約等していません。念のため)。なお昔は博士号の位置付けが異なった文系は満期退学が大半でしたが、今は文系でも多くの分野で学位が前提になりつつあります。なお博士課程の単位は少数の必修とゼミでまかなえるところが大半です。

스폰서 링크

西田亮介/Ryosuke Nishida 님 뭐든지 질문하자!

질문

스탬프

유효한 스탬프는 없습니다.

스폰서 링크

쓰기

답변 된 질문

스폰서 링크