10/16

牧師になるには大学の神学部に行かなくてはいけないのですか?

教団や教派によります。 大学の神学部が無い教団や教派の方が多いですし、あっても大体、神学部以外の牧師になるルートがあると思います。日本基督教団はそうですし。 日本基督教団の牧師さんになるには主には以下の通りです。 ・日本基督教団の神学部である東京神学大学や認定神学校(関学神学部とかたくさん)を出て、更にその大学院(博士課程前記過程)まで出て、日本基督教団教師(日本基督教団は牧師さんのことを教師というのだ)検定試験を合格する。通称Aコース。 ・大学院ではなく、学部卒業とか神学校卒業で大学院に行かないで日本基督教団教師検定試験を合格する。通称Bコース(Aコースと試験科目数が異なる。多いのだ)。 ・神学校を通さず、日本基督教団教師検定試験を合格する。通称Cコース(試験はとても難しいし、通常一発では合格しない。早くて3年くらいかかるんでしたっけ?)。 あとは他教団の牧師さんでうつってくるときとか、ですね。 ちなみに完全な余談ですが、日本基督教団のAコースやBコースは一般的に出身学校から人事斡旋を受けますが(離れたりうつったりもできますけどね)、Cコースは無いので、任地を探すのがとても大変です。頑張って営業したりしています。 なので「一森はクビになったというがクビじゃないじゃん! 牧師やりたいならCコースや人事斡旋機関から離れた人みたいに営業かければ牧師やれるだろ!」と頓珍漢なことを言う人が出ます。 関学神学部系人事からクビになったのは事実ですし(派遣会社の雇い止めみたいなもん)、何より僕が言ってるのは「クビになって牧師できない、ひどい!」ではなく、「拉致被害者全員奪還を言ったらクビにまでするのは拉致被害者に非道すぎる。そしてこの非道は日本基督教団や教界の風潮からきたもの。拉致被害者全員奪還を当事者の意見を入れて議題にしなさい。人事委員会は腹切るか、拉致被害者全員奪還をやりなさいどうぞ」と申しているんですよ。 保身と妬み(と区別がつかない)ばかりの人たちだなあと思います。 余談が過ぎました、ごめんなさい。

スポンサーリンク

一森文彰さんになんでも質問しよう!

質問

スタンプ

利用できるスタンプはありません。

スポンサーリンク

質問する

過去に答えた質問

スポンサーリンク