8/20

早稲田や慶応の理工学部は簡単ですよ。東大生や京大生が受験するから偏差値が高めに出ているだけで、実態は筑波より下です。
このあたり低学歴は勘違いしていますね。

#拡散希望 #受験生には推測ではなく正確なデータを 質問文で「簡単」や「偏差値」と言っているので一般入試の難易度の話と捉える。 確かに早慶理工は上位層が蹴るから見かけの偏差値よりも難易度は低いが、筑波より下ではなく地方旧帝と同程度かそれ以上だと思われる。そのことを以下で説明する。 今回は2001年8月17日に朝日朝刊が出した記事(url:https://geolog.mydns.jp/www.geocities.jp/gakureking/nyuugakusyahensachi.html)において「『偏差値に騙されるな!入学者の学力で分かった。これが本当の実力値』という部分で紹介されている駿台予備校のデータ」を用いる。ここで、d=(合格者平均偏差値)-(入学者平均偏差値)とする。 上記のデータを用いると早稲田理工について2001年度はd=2.9,1998年度はd=3.1であり、慶應理工について2001年度はd=1.3,1998年度はd=3.1である。また、早稲田教育理系は2001年度でd=3.3,1998年度でd=3.9である。これらのことから、学部や年度で多少差はあれど早慶理系については1≦d≦4であることが言える。(なお、国立理系についてはほとんどがd<0.5であったから無視する。) 次に、駿台が公開している「難関国立大入試のポイントと2022年度入試変更点」(url:https://www.sundai-kyouken.jp/advance/2021_vol2/data_file.html)によると理工系学部において、駿台全国模試での合格者平均偏差値(≒入学者平均偏差値)は、北大が51.3、東北大が53.2、名大が51.3、阪大が53.6、九大が49.5である。これは各学部各学科において駿台模試のB判定を取るための偏差値の平均値とほぼ±1の範囲内で合致する。これは、全統模試とは異なり、駿台模試の判定偏差値は合格者平均偏差値から算出されているためである。早慶の合格者平均偏差値が直接載っているデータはなかったが、上記の事実と駿台模試の判定偏差値のデータから早慶理工の合格者平均偏差値を推測できる。早慶のB判定偏差値は55~60であるため、合格者平均偏差値は57~58程度である。なお、早慶理工の学科別のB判定偏差値は59~60に多く分布するため、合格者平均偏差値は57以上である可能性が高く、56以上であることはほぼ確実である。これらとdの範囲から、かなり低く見積もっても早慶理工の入学者偏差値は56-max(d)=52以上であることはほぼ確実であり、早慶理工の入学者の平均学力は地方旧帝と同等であると考えられる。 さて、これらの事実から入学者最低偏差値=難易度を考えていこう。平均から最低を推測するためには標準偏差が必要であるため、これについて考えてみよう。結論から言うと、入学者偏差値の標準偏差は地方旧帝大>早慶理工であると考える。この根拠として地方旧帝大は蹴られないため、「地方出身で東京一工合格レベルの学力はあるが、その地方から出たくない人」などが存在し、標準偏差を大きくしている。それに対し、早慶理工は東京一工合格者に蹴られるため、東京一工レベルの学力を持つ上位層が比較的少なく、これが原因で標準偏差が小さくなっていると考えられる。平均と標準偏差の定義から、平均値が同じ場合最小値は標準偏差が小さいほど大きくなるので、入学者最低偏差値=難易度は早慶が地方旧帝より高く、最低でも同程度であると考えられる。 以上のことから、早慶理工の難易度は地方旧帝以上であり、早慶理工の実態が筑波以下であることは考えられない。 これ以下は想定される反論とそれに対する回答を述べる。 反論1:dのデータが古くないか? 回答→確かに古いが、当時と今において早慶の受験における立ち位置や、各大学の入試方式はあまり変わってないので、dの値はあまり変わらず、使用は不適切でないと考える。しいて言うなら私立の定員厳格化の影響で補欠合格者が多く出る可能性があり、それによりdの値が高くなると考えられるが、早慶理工の補欠繰り上がり数は過去10年間でほぼ変わっていないため、どれだけ上がっても高々1程度である。それを考慮しても早慶理工入学者偏差値は51で地方旧帝レベルであることは変わらない。 反論2:推測が入り、数値的論証が甘い。 回答→確かに推測はあるが、それらの根拠を述べているため論理破綻は少ないと考えている。また、推測の部分はすべて早慶に不利になるように考えているにも関わらず難易度の面で早慶理工≧地方旧帝であることが結論となっているため、早慶理工(<筑波)<地方旧帝となる可能性はかなり低いと考えられる。

スポンサーリンク

ひとしさんになんでも質問しよう!

質問

スタンプ

利用できるスタンプはありません。

スポンサーリンク

質問する

過去に答えた質問

スポンサーリンク