
質問が2つあるので順番に Q1 初期バイオーム採掘後の水素や塩素などの処理や整理 A1 雑な方法ですが「居住区予定地の周囲を掘り空けてから閉じる」が楽です。「だいたい居住区内は酸素か二酸化炭素、汚染酸素ぐらいしかない」ぐらいまで整地してから居住区の壁を囲っておしまいにする 後は、一時的に囲った居住区の天井と底の部分に吸気ポンプ置いて、酸素以外をボンベ充填所に突っ込んで外に捨てる、などで対処します Q2 オイルバイオームに到達するまでに A2 ライム以外のオイルバイオームはヤケドする温度なんで確かにEXOスーツ有ったほうが良いのですが、けっこう裸一貫でとりあえず手押しポンプで原油を手に入れるまで特攻したりもします。(とにかく100℃超えても大丈夫な液体ロックが欲しくて) それはそれとして、オイルバイオームに本腰入れて開拓する時までにしていることは以下の通りです - トイレの水洗化と浄水ループ - SPOMで居住区とスーツドックの酸素供給 - 露出してるタイプの蒸気噴出口、埋もれている汚染水間欠泉などから水源確保 - つやつやドレッコ狙いのドレッコ飼育 - (いれば) つるつるハッチ精錬 - 岩石粉砕機殴り続けるの面倒なので - 原油入手しだい利用できるようにしておく研究 - 化石燃料(精油装置) - 精錬(石油手に入り次第すぐ精錬熱発電に向かいます) - 再生可能エネルギー(狙いはタービンです) - スマートストレージ(自動化ディスペンサーで瓦礫の掃除は開始させます。その頃には瓦礫でFPSめっさ低くなってるので) - 移動チューブ(だいたい居住区-オイルバイオーム間で移動チューブは要るって目安としてます) 「スーツ作って開拓の続きを……」の時期は、振り返ってみれば寧ろスーツ以後の方が遥かに進むのになんかやり直ししたくなるタイミングなのはよくわかります。みかけ食料も水も発電燃料も余裕あって枯渇が杞憂に見えるからでしょうかね。 たぶん、出来ることが一気に増えるぶんだけ「食べ放題 見ているだけで 腹が満ち」みたいな、選択肢がありすぎて選ぶのにやる気が削がれてしまうモノもあるかと。 なので、例としてこういうチャートを - オイルバイオームで原油汲んで石油作る(目的は液体ロックの方) - 天然ガス間欠泉攻略とガス発電所 - 汚染酸素プラント(メインは粘土づくり) - タービン精錬所+セラミック量産(自動化)→ 産業区 - 液体クーラーで居住区や農業区冷やす循環パイプ引く - 農業区/畜産区を居住区から移設して大規模化/効率化 - 整地してアーバーツリー人工林作る - エタノールプラント/発電所 - ノッシュ豆/スリートウィートの畑 - 居住区からキッチンを移設、農場との輸送最適化 - (あれば)金属火山攻略 - ガラス製造所 - 宇宙攻略/ソーラー発電まで - ロケット(蒸気エンジンを使い切るまで) - (できるなら)地下核マグマ層からの地熱発電所
スポンサーリンク
VoQnさんになんでも質問しよう!
質問
スタンプ
利用できるスタンプはありません。
スポンサーリンク
過去に答えた質問
スポンサーリンク