4/23

ホルター心電図の解析をしています。
PAC short runとPATという単語の使い分けについて
悩んでいます。
同じものを指していると考えていいのでしょうか?
もしくはこういう時はこっちを使うという基準みたい
なものがあるのでしょうか?

これも正解はないです。 ただPAC short runは日本語的なんじゃないかと思います。論文で見たことあるのはshort-run PATですね。(例えば5秒未満のものとか) ですので、もともと定義がどうこうというものではなくて、結局は同じものを指していることが多いのではないかと思います。 不整脈医によっては...(一部では?) PAT→rentryと思われるRR間隔の一定したものをATと呼びたい PAC short run→異常自動能・triggered activityと思われるRR間隔の不整なものをPAC short-runと呼びたい そんな感じの使い分けはされてたりはすると思います。 ただ正しく伝わっていれば各施設で統一された用語の使い方とかで良いのではないでしょうか。

スポンサーリンク

高麗謙吾@心臓🫀内科医さんになんでも質問しよう!

質問

スタンプ

利用できるスタンプはありません。

スポンサーリンク

質問する

スポンサーリンク