
7/31
・例えば警察と思われる人物が職場にタレ込み電話をかけたのをきっかけに、試用期間の終了をもってクビにされた労働者がいましたが、裁判をやって勝って職場復帰しました。 ・あるいは、デモを妨害するために突っ込んできた右翼にコンビニ弁当のゴミを投げつけたなどという容疑で逮捕された労働者については、警察が職場にガサが入りマスコミが大事件かのように全国で大々的に報道しましたが、奪還闘争をへて不起訴釈放され職場復帰し、上司や組合幹部からの処分攻撃も跳ね返しました。 ・バイトあがりに逮捕される事例はよくありますけど、毎日尾行されるとかは余程の重要人物でもない限りないと思います。 ・ただし尾行して精神的圧力を加えさえすれば運動をやめそうな人にはわざと尾行しているのが見えるように尾行してくる事例もあります。警察はブルジョワの支配を揺るがす労働者解放運動を潰す目的に合致した行動をとるのです。警察は秘密を把握する目的の尾行は気づかれないようにやりますし、威圧が目的の尾行は見えるようにやります。 ・ともかく、警察が把握しきれないほどの巨大な大衆的な労働者階級の政治勢力を作り出そうと。 (髙田)
スポンサーリンク
MSL-weekly-@Kyoto Universityさんになんでも質問しよう!
質問
スタンプ
スポンサーリンク
過去に答えた質問
※利用規約、プライバシーポリシーに同意の上ご利用ください
スポンサーリンク