11/22

2023年の確定申告について質問です。
トラリピを含むFXの売買損益が20万越えますが、
マイナススワップが売買損益より大きくなるのは、ほぼ確定だと思います。
そのため、確定申告をしない方向で考えていますが
ふるさと納税の件数が多いと確定申告が必要になると考えてよいでしょうか。

①ふるさと納税が、5件以下の場合は、確定申告をしなくてもよい
②ふるさと納税が、6件以上の場合は、確定申告をする必要がある

①確定申告なし
・確定申告の「先物取引に係る雑所得等」の金額が20万円を越えないように、マイナススワップ振替
 →「 20万 + (振替日から残りの日数✕一日分のマイナススワップ)」に調整
・ふるさと納税は、ワンストップ特例制度を利用
※別途、住民税を納付

②確定申告あり
・確定申告の「先物取引に係る雑所得等」の金額が限りなく0円なるように、マイナススワップを振替
 →「振替日から残りの日数✕一日分のマイナススワップ」に調整
・ふるさと納税は、確定申告

・確定申告とスワップ振替 税関係はその人の状況によって違うので、税理士か税務署に相談してください<(_ _)> ちなみに以下は私自身の対応予定です。 私自身は確定申告が必要なので、なるべく0円に近い数字にすることを考えいます。また、もし確定申告が必要ない状況なら20万円以下に抑えると思います。 ただ、決済やスワップ振替をしたら即反映ではなく、受渡前損益を経由してから確定益になります。 加えて、米ドル/加ドルは1営業日後に確定され、他の通貨ペアは2営業日後に確定されるなど、結構ややこしいです。 あまりギリギリを攻めると年末の決済次第で、思った数字にならない可能性があります。 なので私はかなり緩めにするつもりです。 あとトラリピの場合、ポジションに蓄積されて確定していないマイナススワップはその年の損益には計上されない(法人とか個人事業とか状況次第で変わるが)ので、スワップ振替以降のマイナススワップがどれくらい蓄積されるかは気にしないです。 あくまでこれは私の対応で人それぞれ状況は違うので、自分自身の状況は税理士や税務署に確認してください<(_ _)>

スポンサーリンク

鈴@1億円のポートフォリオ公開中さんになんでも質問しよう!

質問

スタンプ

利用できるスタンプはありません。

スポンサーリンク

質問する

過去に答えた質問

スポンサーリンク