5/13

プロジェクトアサインを戦略的に断ってもいい、断るとは何事だ、という2つの考え方があり、ちょこさんは断らない派だったかと思います。

そういう場合、死ぬほど嫌なプロジェクトにアサインされたらどうされますか?
私もレピュテーションのため、稼働を落とさないためと何でもやります精神で次の案件引き受けたのですが、志向性とちがうし、だからといって何か大きいリターンがあるわけでもないし、無茶苦茶通勤遠いし(片道1時間半くらいかも、、、)で、イヤダイヤダイヤダとなっています。。。

アサイン時にどう取り組むべきだったか、
今精神衛星を保つためにどのように考えた方が建設的か、そしてそんなに嫌なら明日から何に取り組むべきか、アドバイス貰えるとたすかりま

コンサルのアサインのお話ってことでいいですよね? 断らない派というより、「断った場合、あなたのお給料はどこからでてくるの?」派です。 どこからからお給料が出てくるのであれば断るのは自由だと思いますし、それを突き詰めてフリーランスになるのも一興です。 雇われの立場として、職務命令を断るのであれば相応の理由は必要でしょう。 まずは何事も、与えられた環境から自発的に取り組む意義や得られるスキル、経験を見出してそれを自分の糧としていくことが必要です。 一見つまらないように見えるタスクでも視点を変えてみると今まで気づけていなかった魅力が見つかったりしますよ。 ※ちょこさんの持論としてはPMO案件がその典型です。 とりあえず半年や1年続けて結果を出してみてはどうでしょうか。 それをせず、志向性と違う、大きいリターンがない、客先が遠い、と捉えてイヤダイヤダとなるのであれば、この仕事に向いていないと思うので、転職を検討する方がよいと思います。 もしくは自分で理想の案件を獲ってきてください。

スポンサーリンク

外資系うさぎのちょこさんさんになんでも質問しよう!

質問

スタンプ

利用できるスタンプはありません。

スポンサーリンク

質問する

過去に答えた質問

スポンサーリンク