
本気回答します。 先に述べておくと、意識高い選手もしくは意識低い選手どちらかを支持する回答ではありません。 「勝つために死力を尽くす」という方針が入部時点で示されていたのであれば、そのあたりまえを守る気がない選手は、残念ながら組織の一員としては「カット対象」です。 同じ競技をやっていても、本気の度合いが違うならそれは別競技をやっているのと同じレベルだと思います。 野球一筋の人に「野球よりバスケ好きになれよ」と言っても難しいですよね。それと同じです。 なので、そもそもの姿勢が合わない人は「変える」よりも「別の道を歩む」方がお互い幸せです。お互いのための「ポジティブなクビ」です。 ただ、コート外でメンタル的に辛いことがあって一時的に意識が上げられないなどの場合はもちろん別です。チームでサポートしましょう。 そして、おそらく質問者さんの場合は「入部時点で示されていなかった目標を新たに作った」ケースでしょうか。 結論、それを受け入れないメンバーがいるのは自然なことです。 「意識の高い」側のあなたが勝ちたいから必死にやるのも素晴らしいことですし、 「意識の低い」側の後輩たちが勝利度外視で楽しんでいるのも否定できることではありません。 彼らはあなたの視点からは意識低く見えるかもしれませんが、楽しむことに関して意識高く取り組んでいるのです。 経験上「後付けの目標をみんなで守れない」ケースは、全員が納得する形で終わることは少ないです。 お互いの気持ちを否定し合わずに共有し合うところから再度話し合いをしましょう。 その上で、最終どういう方針で活動をするのか決めましょう。 勝ちに行くにしても、勝ち度外視にするにしろ、結論に納得いかないメンバーは別の道を歩んでもらうのがお互いのために良いと思います。 冷たく聞こえるかもしれませんが、最初から噛み合っていない歯車を回し続けると最終的に取り返しのつかない亀裂を生みます。 初手だからこそ慎重に、かつ思い切った決断ができることが大事だと思います。 人並なことしか言えませんが、みなさん良い人生を歩んでください。応援しています。 追加で相談があればDMなどでお伺いします。
スポンサーリンク
Ryota (basketball coach)さんになんでも質問しよう!
質問
スタンプ
利用できるスタンプはありません。
スポンサーリンク
過去に答えた質問
スポンサーリンク