
素敵な質問をありがとうございます。とてもいい質問です。ちょっと調べてみました。 ほならね理論、shyamu game氏の「いやー、ほならね、自分が作ってみろって話でしょ? そう私はそういいたいですけどね」という発言から命名された「反論」なんですね。中身で言うと「理論」ではなく「ほならね論」ですね。 shyamu game氏の発言の中で注意したい点は「そういいたいですけどね」の部分かなと思います。つまり「いいたい」という部分。 「ほならね、自分がつくってみろって話でしょ?」と「ほならね、自分がつくってみろって話でしょ? そう私はいいたいですけどね」は若干ニュアンスが異なります。 「ほならね、自分がつくってみろって話でしょ?」だと、「つまらないと言うやつは、自分がつくってから言え、文句を言うな」というニュアンスになってしまいます。 「ほならね、自分がつくってみろって話でしょ? そう私はいいたいですけどね」だと、「自分がつくってみろって言いたくなる。案外難しいんだから」というニュアンスになります。 ただ、Shyamu game氏の発言の記録を拾ってみると、最初は後者のニュアンスで話をして、途中で前者のニュアンスで話して、また後者のニュアンスで話すという形を取っているみたいなので、正直、反論としてはよくありません。感情的になってやっちゃったんだなという感じです。 というわけで。 作り手がほならね理論を口にした段階で、作り手はお客の批判に対してかなりキレかけているということが言えます。「結構苦労している」「かなり工夫している」「読者のためを思って色々とトライしている」という事実があるのに対して、作り手からは心もとないと思える批判が積み重なって、その批判に対してキレかけている。 なので、ほならね理論を口にした段階で「あ~、結構苦労してんだろうな~。半分キレてるなあ~」というふうにぼくは解釈します。 それから。 ほならね理論が反論として有効かということになると、有効性はほとんどありません。反論の仕方としては下の部類です。喧嘩は怒った方が負けです。ほならね理論は半分キレているわけですから、すでに負けています。反論としては正直、愚策です。 え? 愚策とか言っておいて、 「『巨乳ファンタジー』シリーズなんか、いつも同じことしかやってへんやん。主人公が下っぱから始まって最後に王になるだけやん。ワンパターンやん。エッチシーンも同じ。物語も超つまらん。あんなの、誰でもできる」 そう言われたら、ほならね理論で返すんじゃないの? 「ほならね、自分がつくってみろ」って言い返すんじゃないの? 言い返しちゃったりして(笑)。 真面目な話、言い返さないと思います。 作り手に対してには「やってごらん。難しいから」です。いや、ほんと難しいんだよ。だから、是非やってみて難しさを体感してほしい(笑)。 受け手に対しては、 「どこの部分でそう捉えてるんやろ? そこを知りたい。わかって改善できるんやったら、改善したい」 「色々やってるけど、うまいこと差異化できてへんってことかぁ……ううん……」 「サクセスものを描くには主人公を下っぱに設定してへんとサクセスの快感が得られへんからなあ。そこをワンパターンって言われても、どうしようもないなあ。そこが気に入らんって言うお客さんに対しては、ぼくはどうにもできへんなあ。あきらめてもらうしかないなあ」 「エッチシーンが同じと言われても、かといってオッパイ星人を切り捨てて巨乳フェチプレイを少なくするわけにはいかへんしなあ。でも、オッパイ星人のお客さんをメインにつくっていくと、宿命的にプレイが固まってしまうしなあ……そこはどうにもならんなあ……どうにかなるのかなあ……」 です。 つまらんと言われるのは、ある意味、お客さんの不満点をえぐりだすチャンスなわけで、そこでキレずに探り出すと、今後に向けてでっかいメリットを掘り出せる可能性が高い。 ほならね理論は、不満点をえぐりだすチャンスを自分で潰しちゃうんです。 ちょっと話がずれちゃうかもしれないけど、仮に一般人が政治家を批判した時に「じゃあ、おまえがやってみろ」って政治家が一般人に言い返した場合。有権者は自分でやれなきゃ批判しちゃだめなわけ? って話になってしまいます。「何を有権者に対して逆切れしてんだよ」って別の人に突っ込まれておしまいです。 作り手がほならね理論を使ってしまう時、「自分がどれだけ苦労したわかってるんか!?」という気持ちが前面に出てきています。 でも、極言すれば、受け手からすれば、作り手がどんな苦労をしようが知ったこっちゃないわけです。作り手が苦労しようがすまいが、受け手にとっては面白けりゃいいわけです。 つまらんと言われた時、作り手としてはどうやったら面白いって楽しんでもらえるのかなを考えるし、考えた上でだめなお客さんに対しては「合わなかったってことや。しゃあない」と割り切る&あきらめるしかない。 そうするのが、作り手にとっては一番じゃないかと感じています。
スポンサーリンク
鏡裕之@『高1ですが異世界で城主はじめました23』、8/1発売さんになんでも質問しよう!
質問
スタンプ
スポンサーリンク
過去に答えた質問
スポンサーリンク